感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ  (中公新書)

著者名 桜井英治/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.11
請求記号 3859/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235903226一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3859/00347/
書名 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ  (中公新書)
著者名 桜井英治/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.11
ページ数 232p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2139
ISBN 978-4-12-102139-7
分類 3859
一般件名 日本-経済-歴史   日本-歴史-中世   贈り物
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p226〜232
内容紹介 中世日本の世界的にも類を見ない功利的な贈答儀礼から見えてくるものとは…。1年中贈り物が飛び交い、損得の釣り合いを重視する中世人の精神を探り、義理や虚礼、賄賂といった負のイメージを纏い続ける贈与の源泉をひもとく。
タイトルコード 1001110144640

要旨 贈与は人間の営む社会・文化で常に見られるものだが、とりわけ日本は先進諸国の中でも贈答儀礼をよく保存している社会として研究者から注目を集めてきた。その歴史は中世までさかのぼり、同時に、この時代の贈与慣行は世界的にも類を見ない極端に功利的な性質を帯びる。損得の釣り合いを重視し、一年中贈り物が飛び交う中世人の精神を探り、義理や虚礼、賄賂といった負のイメージを纏い続ける贈与の源泉を繙く。
目次 第1章 贈与から税へ(四つの義務
神への贈与
人への贈与)
第2章 贈与の強制力(有徳思想―神々からの解放
「例」の拘束力
「相当」の観念と「礼」の秩序)
第3章 贈与と経済(贈与と商業
贈与と信用
人格性と非人格性の葛藤)
第4章 儀礼のコスモロジー(“気前のよさ”と御物の系譜学
劇場性と外在性
土地・労働・時間)
著者情報 桜井 英治
 1961年茨城県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。北海道大学助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は日本中世史、流通経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。