感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばに向かう日本の学知 名古屋大学グローバルCOEプログラム

著者名 釘貫亨/編 宮地朝子/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2011.10
請求記号 8101/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210766119一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8101/00029/
書名 ことばに向かう日本の学知 名古屋大学グローバルCOEプログラム
著者名 釘貫亨/編   宮地朝子/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2011.10
ページ数 228,91,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89476-559-7
分類 81012
一般件名 国語学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 2010年9月開催の名古屋大学グローバルCOE第9回国際研究集会の記録。日本語学史・学説史をメインテーマとする1講演14発表に、その後の進捗を反映した論考などを収録。
タイトルコード 1001110135480

目次 言語作品の総合モデル化
近代日本の文法学成立におけるbe動詞解釈―記述文法学獲得への道
山田孝雄「喚体句」着想の淵源
『手爾葉大概抄』読解―「手尓葉」と「詞」
時枝誠記の“主体的立場”とソシュールの“話者の意識”―“言語の科学”と解釈学
消滅の危機に瀕する琉球語文学の研究
漢字文化圏における近代語彙の伝播の一例―『漢城旬報』を中心に
翻訳以前にテキストを考察する方法の実例―謡曲の鸚鵡小町のテキストを踏まえて
専門知「国語学」の創業―橋本進吉の音韻史
日本悉曇学と『韻鏡』
近世語学“軽重”義
明治期国学と国語学
万葉仮名の二類の区別はどう理解されたのか―“音の区別に基づく”という考えの定期と撤回
近世・近代の漢文訓読と「型」
辞書の語釈―『言海』の漢語を緒にして
著者情報 釘貫 亨
 1954年生まれ。和歌山県出身。名古屋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮地 朝子
 1971年生まれ。三重県出身。名古屋大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。