蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天皇皇族実録 1 影印 神武天皇実録・綏靖天皇実録・安寧天皇実録・懿徳天皇実録・孝昭天皇実録・孝安天皇実録・孝霊天皇実録・孝元天皇実録・開化天皇実録・崇神天皇実録・垂仁天皇実録
|
著者名 |
藤井譲治/監修・解説
吉岡真之/監修・解説
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2008.7 |
請求記号 |
2884/00223/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210694378 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2884/00223/1 |
書名 |
天皇皇族実録 1 影印 神武天皇実録・綏靖天皇実録・安寧天皇実録・懿徳天皇実録・孝昭天皇実録・孝安天皇実録・孝霊天皇実録・孝元天皇実録・開化天皇実録・崇神天皇実録・垂仁天皇実録 |
著者名 |
藤井譲治/監修・解説
吉岡真之/監修・解説
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
神武天皇実録・綏靖天皇実録・安寧天皇実録・懿徳天皇実録・孝昭天皇実録・孝安天皇実録・孝霊天皇実録・孝元天皇実録・開化天皇実録・崇神天皇実録・垂仁天皇実録 |
ISBN |
978-4-8433-1957-4 |
一般注記 |
布装 |
分類 |
2884
|
一般件名 |
皇室
天皇
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000810083311 |
要旨 |
言語研究の立場から、木簡から読み解けることを明らかにし、歴史学・考古学に還元すると同時に、八世紀以前の日本語の真の姿を追究する。言語学と歴史学がクロスする、Excitingな論考。最新の知見を取り入れて大幅に記述を改訂増補。 |
目次 |
序論(木簡が日本語史研究にもたらすもの) 本論(日本語史資料としての七世紀木簡 森ノ内遺跡出土手紙木簡の書記様態 木簡上の日本語 地方中心地における漢字の受容―観音寺遺跡木簡 大宝二年度戸籍と木簡 万葉仮名「皮」―万葉仮名前史試論 古事記と木簡の漢字使用 「歌」を書いた木簡―律令官人が「難波津の歌」を書いた理由) |
著者情報 |
犬飼 隆 昭和23(1948)年、名古屋市生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。学習院女子短期大学助教授、神戸大学教授を経て、愛知県立大学日本文化学部国語国文学科教授。文字言語を対象とする理論的・実証的研究に従事し、古代史・考古学との学際研究をすすめている。平成5(1993)年に『上代文字言語の研究』(笠間書院、1991:2005年に増補版を刊行)によって筑波大学より博士(言語学)の学位を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ