感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本一やさしい法律の教科書 これから勉強する人のための

著者名 品川皓亮/著 佐久間毅/監修
出版者 日本実業出版社
出版年月 2011.10
請求記号 320/00235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331964407一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 320/00235/
書名 日本一やさしい法律の教科書 これから勉強する人のための
著者名 品川皓亮/著   佐久間毅/監修
出版者 日本実業出版社
出版年月 2011.10
ページ数 268p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-534-04875-2
分類 320
一般件名 法律
書誌種別 一般和書
内容紹介 現役・京大法科大学院生の著者と生徒のポチくんとの会話を通じて、六法(憲法、民法、会社法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)のエッセンスをやさしく解説。法律の面白さを体感できる入門書。
タイトルコード 1001110121371

要旨 現役・京大法科大学院生の著者と生徒のポチくんとの会話を通じて、六法(憲法、民法、会社法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)のエッセンスをやさしく解説。はじめて法律を学ぶ学生、社会人にピッタリな1冊。
目次 第1部 憲法(人権が制限される幸せな社会?―憲法の特徴と構造
人権は誰かにもらうもの?―憲法上の人権の性質と種類
「私の自由」と「みんなの幸せ」―自由と人権の限界
三権分立の真の意味
お互いに足を引っ張り合う制度)
第2部 民法・会社法と民事訴訟法(「殺人契約」も有効?―民法の基本と大原則
「勘違い」はどこまで許される?―民法のエッセンス
先に買ったのに損をする!―二重譲度と公示の原則
会社は誰のもの?:「真実の発見」よりも大切なこと)
第3部 刑法と刑事訴訟法(罰するべきか、見逃すべきか―刑法の機能と犯罪の成立要件
悪いのは「殺そうとした」から?―「死んだ」から?―違法性と正当防衛
悩める窃盗罪―窃盗罪の保護法益
刑事訴訟法が主役になる!)
著者情報 品川 皓亮
 1987年生まれ。東京都出身。京都大学を卒業し、現在、京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻2年次。京都大学に入学した当初は哲学を専攻していたが、たまたま受けた講義をきっかけに法律に興味をもち法学部に転部。以来、猛勉強を重ね、関西学生法学連盟主催の法律討論大会にて立論の部第3位、質問の部第1位を獲得するなどの実績を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐久間 毅
 1963年生まれ。京都大学法学部卒。現在、京都大学大学院法学研究科教授。岡山大学法学部助手、同助教授、京都大学大学院法学研究科助教授を経て、現職。専門は、民法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。