感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大停滞

著者名 タイラー・コーエン/著 若田部昌澄/解説 池村千秋/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2011.9
請求記号 330/00363/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131946689一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

タイラー・コーエン 若田部昌澄 池村千秋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 330/00363/
書名 大停滞
著者名 タイラー・コーエン/著   若田部昌澄/解説   池村千秋/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2011.9
ページ数 166p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7571-2280-2
原書名 The great stagnation
分類 3304
一般件名 経済学
書誌種別 一般和書
内容紹介 経済成長の源泉は失われたのか? インターネットなどのイノベーションは、新たな経済成長をもたらすことができるのか? 米国で刊行されるや否や、政策形成関係者や経済論壇で様々な議論を巻き起こし、論争の焦点を変えた書。
タイトルコード 1001110084294

要旨 世界同時不況はなぜ起きたのか?インターネットなどのイノベーションは、新たな経済成長をもたらすことができるか?2011年1月に米国で刊行されるや否や、政策形成関係者や経済論壇で様々な議論を巻き起こし、論争の焦点を変えた話題の書。
目次 第1章 容易に収穫できる果実は食べつくされた―無償の土地、イノベーション、未教育の賢い子どもたち
第2章 経済の生産性は見かけほど向上していない―政府部門、医療部門、教育部門の本当の「成長力」
第3章 インターネットはなにを変えたのか?―ものの値段、「生産」の意味、収入のあり方
第4章 容易に収穫できる果実の政治学―再分配派の誤り、減税派の誤り、保守とリベラルの逆転現象
第5章 深刻な金融危機を招いた「真犯人」―金融機関幹部と美術館長、そして私たちみんなが犯した過ち
第6章 出口はどこにあるのか?―過去と現在、その大いなる違い
著者情報 コーエン,タイラー
 米ジョージ・メイソン大学経済学教授。1962年生まれ。ハーヴァード大学にて経済学博士号を取得。著者が運営する経済ブログ「Marginal Revolution」は世界的に人気を博している。2011年、英エコノミスト誌で「今後最も世界に影響を与える経済学者の一人」に選ばれ、『大停滞』は、米ビジネスウィーク誌が「最も話題の経済書」と呼び、米国の政策形成関係者や経済論壇で議論を巻き起こした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若田部 昌澄
 早稲田大学政治経済学術院教授。1965年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科、トロント大学経済学大学院に学ぶ。著書に『危機の経済政策―なぜ起きたのか、何を学ぶのか』(日本評論社、第三一回石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池村 千秋
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。