感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会学の方法 その歴史と構造  (叢書・現代社会学)

著者名 佐藤俊樹/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.9
請求記号 3611/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235873320一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36116

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3611/00033/
書名 社会学の方法 その歴史と構造  (叢書・現代社会学)
著者名 佐藤俊樹/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.9
ページ数 434,24p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・現代社会学
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-623-06124-2
分類 36116
一般件名 社会学
書誌種別 一般和書
内容注記 六人の社会学者の文献案内:p417〜426 文献:巻末p8〜24
内容紹介 社会学はどう使えるのか、どう使うべきなのか。デュルケーム、ジンメル、ウェーバーといった6人の「偉大な社会学者」たちの人生と著作を通じ、社会学の形成と展開をたどるとともに、現代の社会学の最前線を見渡す。
タイトルコード 1001110083663

要旨 社会学はどう使えるのか、どう使うべきなのか。本書は、教祖デュルケーム、天才ジンメル、巨匠ウェーバー、伝道師パーソンズ、達人マートン、鬼才ルーマンという六人の「偉大な社会学者」たちの人生と著作を通じて、社会学の形成と展開をたどるとともに、それをふまえて現代社会学の地平を見渡し、現代の社会を描く方法を解き明かす。
目次 社会学の使い方
第1部 社会学の形成と展開(社会を観察すること―社会学とは何か
始まりのデュルケーム―二重の少数派として
目に見えるモノと見えざるもの―科学の視線と方法
ジンメルの問いの平面―社会と形式
ウェーバーの旋回―実証と比較
パーソンズと機能主義―理論社会学の地平
マートンの視点と手法―当事者と観察者の間で
到達点と転回―ルーマンをめぐって)
第2部 現代社会学の地平(内部観察と自己論理
制度と自己産出
システムの時空
機能分化と自己記述)
社会学はなぜ必要なのか
著者情報 佐藤 俊樹
 1963年生まれ。1989年東京大学大学院社会学研究科博士課程退学、社会学博士(東京大学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。