ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
14 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238002679 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132581857 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232467262 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332328919 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432661300 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532334592 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632469819 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732407339 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832276766 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932532753 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032437729 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132579529 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232507842 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332687767 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432468175 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130906276 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
17 |
南陽 | 4230994412 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331540403 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431473034 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
20 |
志段味 | 4530927500 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630758599 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/34298/ |
本のだいめい |
ここがわたしのねるところ せかいのおやすみなさい |
書いた人の名前 |
レベッカ・ボンド/文
サリー・メイバー/作画
まつむらゆりこ/訳
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.2 |
ページすう |
[32p] |
おおきさ |
24×24cm |
ISBN |
978-4-8340-8644-7 |
はじめのだいめい |
原タイトル:My bed |
ぶんるい |
エ
|
いっぱんけんめい |
寝室
寝具
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
ハンモック、敷物、布団、ベッド…。世界各地のベッドタイムを、読む人を安らかな気持ちにさせてくれる子守歌のような言葉と美しい刺しゅう工芸でつづった絵本。各場面には、その土地の気候や生活様式にふれた一文を添える。 |
タイトルコード |
1002110090953 |
ししょのおすすめ |
川や運河(うんが)が多いオランダには、屋形(やかた)船の家があります。この家では子どもたちのベッドもやさしく上下にゆすられます。ブラジルやメキシコでは、ハンモックをつってねる人もいます。地面からはなれているので、サソリやヘビがいても安心です。世界中の子どもたちがどんな場所でねむっているかみてみましょう。みんなそれぞれいごこちのよい場所でぐっすり。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2023年度版小学生向き』より |
もくじ |
第1部 「再交渉義務」論の構造とその理論的基礎(再交渉義務の概念 ドイツにおける再交渉義務論の諸相 ドイツにおける解釈論としての再交渉義務論の展開 日本法の分析と解釈論の試み) 第2部 再公渉義務を中心とした事情変更法理の構造(事情変更法理の目的と再交渉義務―中国および台湾における事情変更の原則の展開 フランスにおける不予見理論と再交渉義務 イタリアにおける過大な負担の法理と再交渉義務 事情変更法理の効果論の構造化に向けて) |
ちょしゃじょうほう |
石川 博康 1974年大阪府に生まれる。1998年早稲田大学法学部卒業。2000年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。東京大学大学院法学政治学研究科助手、学習院大学法学部准教授を経て、東京大学社会科学研究所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ