感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

多文化社会ケベックの挑戦 文化的差異に関する調和の実践

書いた人の名前 ジェラール・ブシャール/編 チャールズ・テイラー/編 竹中豊/訳
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2011.8
本のきごう 3025/00216/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235854247一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェラール・ブシャール チャールズ・テイラー 竹中豊 飯笹佐代子 矢頭典枝
ケベック州 多文化主義

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3025/00216/
本のだいめい 多文化社会ケベックの挑戦 文化的差異に関する調和の実践
書いた人の名前 ジェラール・ブシャール/編   チャールズ・テイラー/編   竹中豊/訳
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2011.8
ページすう 159p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-7503-3448-6
はじめのだいめい Fonder l'avenir 原著要約版の翻訳
ぶんるい 302514
いっぱんけんめい ケベック州   多文化主義
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき ケベック略史:p158〜159
ないようしょうかい 現代の民主主義国家が直面する、民族・文化・宗教を異にする集団への偏見。多文化的自由主義の理念を持ちつつそれに取り組んだ、カナダのケベックの事例から、多文化共生社会を築くことが可能であるかを考察する。
タイトルコード 1001110055694

もくじ 第1章 「妥当なる調整」委員会
第2章 「妥当なる調整」の危機―それは存在するのか
第3章 公共機関における調和の実践―現場の状況
第4章 ケベックを規定する枠組み―共通の価値規範
第5章 「調和」の実践を尊重した政策提言
第6章 批判的意見への回答
第7章 変容するケベック
第8章 最優先されるべき勧告事項
ちょしゃじょうほう ブシャール,ジェラール
 1943年、カナダ・ケベック州シクチミ生まれ。フランス系の社会学者・歴史学者。ラヴァル大学、パリ大学で学ぶ。現在、ケベック大学シクチミ校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
テイラー,チャールズ
 1931年、カナダ・ケベック州のモントリオール生まれで、イギリス系の政治思想家・哲学者。マギル大学、オックスフォード大学で学ぶ。現在、マギル大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹中 豊
 中央大学大学院文学研究科卒業。カリタス女子短期大学言語文化学科教授。津田塾大学、慶応義塾大学、明治大学の元非常勤講師、元在カナダ・日本国大使館専門調査員。日本カナダ学会理事、日本ケベック学会理事、主な著書・監修等に『カナダ 大いなる孤高の地―カナダ的想像力の展開』(彩流社、2000年、カナダ首相出版賞受賞)、『ケベックの生成と「新世界」』(ジェラール・ブシャール著、監修、彩流社、2000年、カナダ首相出版賞審査員特別賞受賞)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯笹 佐代子
 一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。東北文化学園大学准教授。総合研究開発機構(NIRA)勤務、ケベック州政府文化間関係評議会、ニュー・サウス・ウェールズ大学アジア・オーストラリア研究所での客員フェロー等を経て現職。主な著作に、『シティズンシップと多文化国家―オーストラリアから読み解く』(日本経済評論社、2007年、第24回大平正芳記念賞受賞)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢頭 典枝
 東京外国語大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。神田外語大学准教授。外務省専門調査員、オタワ大学言語学科客員研究員などを経て現職。日本ケベック学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。