感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<共生>から考える 倫理学集中講義  (岩波現代文庫)

著者名 川本隆史/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.12
請求記号 150/00217/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238185920一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00217/
書名 <共生>から考える 倫理学集中講義  (岩波現代文庫)
著者名 川本隆史/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.12
ページ数 4,184p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 459
ISBN 978-4-00-600459-0
一般注記 「共生から」(2008年刊)の改題,「<共生>から考えるための精選ブックガイド」を新たに付す
分類 1504
一般件名 倫理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 ケア、教育、臨床、エコロジー、人権…。現代社会の多様な問題に向き合い、<共にどう生きるか>を考えるライブ講義形式の倫理学入門書。各テーマを掘り下げる手がかりとなるブックガイドも掲載する。
書誌・年譜・年表 文献:p158〜164
タイトルコード 1002210072285

要旨 黄檗派の人物・寺院・読誦経典に関する貴重な研究成果。「人物」では、開祖隠元禅師をはじめ渡来僧たちの渡来の理由・事情を探り、「寺院」では黄檗派の初期寺院149ヵ寺をリストアップし紹介する。また「読誦経典」では、朝夕の念経に使う「禅林課誦」の資料を比較検討し、梵唄を解説、さらに施餓鬼に関する文献資料を渉猟して徹底解説する。
目次 第1章 黄檗派と渡来僧(隠元禅師来日の理由
続・隠元禅師来日の理由
宗祖真空大師遺誡の出典
『五灯全書』にみる費隠の法嗣
心越禅師の日本渡来の理由
心越禅師の日本における足跡
水戸光圀と心越興儔
一度だけの出合い―木庵禅師と心越禅師
黄檗派渡来僧それぞれの事情
黄檗派における中国僧渡来断絶の経過)
第2章 黄檗派の寺院(黄檗派の成立
東京禅林寺の本尊
鎮堂元傑禅師をめぐる推論
滋賀太山寺の募金趣意書)
第3章 読誦経典(禅林課誦
台湾の仏門日課
台湾の梵唄
黄檗宗経典の香讃について
黄檗の梵唄)
著者情報 木村 得玄
 昭和12年(1937)3月、京都府宇治市黄檗山内で生まれる。昭和34年3月、東洋大学文学部仏教学科を卒業。昭和35年4月〜昭和36年11月、黄檗山万福寺禅堂掛塔。昭和41年から禅林寺住職。昭和51年9月から禅昌寺住職兼務。平成5年11月から観音寺・智福寺住職兼務。昭和50年11月〜昭和56年11月、黄檗宗宗会議員。平成9年9月〜平成19年2月黄檗宗教学諮問委員。平成19年3月から黄檗宗審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。