感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

移民研究と多文化共生 日本移民学会創設20周年記念論文集

著者名 日本移民学会/編
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.6
請求記号 3344/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235837648一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00236/
書名 移民研究と多文化共生 日本移民学会創設20周年記念論文集
著者名 日本移民学会/編
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.6
ページ数 341p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-275-00937-1
分類 3344
一般件名 移民・植民   多文化主義
書誌種別 一般和書
内容注記 日本移民学会20周年関連年表 坂口満宏年表作成:p337〜340
内容紹介 海外の多文化主義の現状と課題を検討し、海外に渡った日本人移民・殖民の歴史的経験やその子孫らのアイデンティティ、日本国内に居住する外国にルーツをもつ人々を論じる。対象と課題に応じた多角的な移民研究の方法論も提示。
タイトルコード 1001110031275

要旨 日本移民学会創設20周年記念論文集。移民研究の視点から現代日本社会における多文化共生の現状と課題にアプローチする。
目次 移民研究から多文化共生を考える
第1部 海外における多文化主義・社会的統合論(隠された多文化主義―オーストラリアにおける国民統合の逆説
多文化主義をめぐる論争と展望―カナダを中心に
「並行社会」と「主導文化」―移民国化するドイツの社会的統合)
第2部 日本から海外へ―移民の経験とアイデンティティ(出移民の記憶
世代の言葉でエスニシティを語る―日本人移民はいかに「日系アメリカ人」になったのか
二重のマイノリティからマイノリティへ―ハワイ沖縄系移民史にみる社会的カテゴリーの変遷
日本帝国圏内の人口移動と戦後の還流、定着)
第3部 日本で生きる―越境から共生へ(ポスト植民地主義と在日朝鮮人―帝国崩壊後の民族関係の変遷に着目して
無国籍「在日タイ人」からみる越境移住とジェンダー―多文化共生支援から取りこぼされる人々
在外ブラジル人としての在日ブラジル人―ディアスポラ意識の生成過程
橋を架ける人びと―多文化共生メディアの挑戦)
第4部 移民研究へのアプローチ(移民を研究する―移民調査研究の今とこれから
移民研究と米国人口センサスをめぐる史・資料―接近と課題
移民学習論―多文化共生の実践にむけて
アメリカ移民史研究の現場から見た日本の移民史研究)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。