感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世農業史の再解釈 『清良記』の研究

著者名 伏見元嘉/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2011.5
請求記号 6121/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210754834一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6121/00079/
書名 中近世農業史の再解釈 『清良記』の研究
著者名 伏見元嘉/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2011.5
ページ数 402,10p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1562-1
分類 6121
一般件名 清良記
個人件名 土居水也
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦国軍記、軍記物と分類される、土居式部大輔清良の一代記「清良記」。その全体を解釈し、そこから浮かびあがった疑問点を掲げつつ、農業についての記述がある、日本最古の農書ともいわれる「清良記」第7巻を考察する。
タイトルコード 1001110024358

目次 第1部 「軍記」の解釈(『清良記』をめぐって
軍記『清良記』の検証
軍記の検証からみえるもの
「第七巻」の検証)
第2部 「農書」の解釈(「第七巻」いわゆる「農書」としての疑義
鬮持制度と「本百姓」の成立
近世前期の営農と『清良記』の位置づけ)
第3部 「農業史」再見(「水田稲作」の再見
中世・近世前期「農術」の展開)
農書としての『清良記』研究の意義
著者情報 伏見 元嘉
 昭和16年(1941)大阪府生まれ。兵庫県立湊川高等学校卒業。中部日本自動車整備学校(現・トヨタ学園)卒業。陸舶資材商、自動車販売店勤務を経て損害保険技術アジャスターを勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。