蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世前期朝幕関係の研究
|
著者名 |
田中暁竜/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.6 |
請求記号 |
21052/00112/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210750055 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21052/00112/ |
書名 |
近世前期朝幕関係の研究 |
著者名 |
田中暁竜/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
264,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-642-03448-7 |
分類 |
21052
|
一般件名 |
日本-歴史-江戸時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
徳川政権に適合するよう構築された朝廷内制度は、霊元・東山天皇の在位期に画期を迎える。天皇の意志を明確化する朝廷に対し、家綱・綱吉政権は統制を強化した。幕府の対朝廷政策を検証し、朝幕関係の実態を究明する。 |
タイトルコード |
1001110022678 |
要旨 |
徳川政権に適合するよう構築された朝廷内制度は、霊元・東山天皇の在位期に画期を迎える。天皇の意志を明確化する朝廷に対し、家綱・綱吉政権は統制を強化した。幕府の対朝廷政策を検証し、朝幕関係の実態を究明する。 |
目次 |
序章 近世朝幕関係の研究と課題 第1章 寛文三年近習公家衆の成立と展開 第2章 寛文三年「禁裏御所御定目」再考 第3章 京都所司代板倉重矩と寛文期の朝幕関係 第4章 議奏制の成立と寛文・延宝期の朝幕関係 第5章 延宝元年の公家処罰と法令の制定 第6章 寛文〜元禄期の公家処罰と朝幕関係 第7章 天和・貞享期の京都所司代勤方心得とその変容 第8章 京都所司代土屋政直と貞享期の朝幕関係 第9章 近世朝廷の法制と秩序 終章 近世前期の朝幕関係 |
著者情報 |
田中 暁龍 1961年東京都品川区に生まれる。1987年東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程社会科教育学専攻修了。現在、桜美林大学准教授、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ