蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011669765 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN836/00075/1962 |
書名 |
英作・文法の傾向と対策 昭和37年版 (大学入試対策シリーズ) |
著者名 |
海江田進/共著
原仙作/共著
J.B.ハリス/共著
|
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1961.7 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
大学入試対策シリーズ |
シリーズ巻次 |
2 |
分類 |
836
|
一般件名 |
英語-作文
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110118892 |
要旨 |
多様な文化、ユニークな社会はどのようにして生まれたか。明るい太陽の下で繰り広げられる民族間の葛藤・妥協・共創若手フィールドワーカーが迫る「太平洋の楽園」ハワイの実相。 |
目次 |
序章 「太平洋の楽園」再考 第1章 新しい文化を創るひとたち―ハイブリッドなローカル文化 第2章 フラにみる多文化社会ハワイのポリフォニー―聖地、観光地、主権回復運動で共振する祈りと踊り 第3章 ハワイにおける中国系移民の民族祭―主流社会との葛藤と交渉のなかで 第4章 コリア系移民の民族表象と文化創造―「民族」にこだわる理由 第5章 ディアスポラと“ローカル”―ハワイにおける帰米とアメラジアンの事例から |
著者情報 |
白水 繁彦 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授。社会学博士(立教大学)。成城大学大学院日本常民文化専攻修了。これまでに、武蔵大学教授、高千穂大学教授、東京大学客員教授、「CNNデイブレイク」キャスター、神奈川県広報ビデオ審査委員、放送番組国際交流センター委員などを務める。台湾、韓国、マレーシア、シンガポール、ハワイ、アメリカ、カナダ、ブラジルおよび沖縄を含む日本国内で文化変容とメディアに関する調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ