感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚ワールドの知覚

著者名 ジェームズ J.ギブソン/著 東山篤規/訳 竹沢智美/訳
出版者 新曜社
出版年月 2011.3
請求記号 141/01117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235911179一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01117/
書名 視覚ワールドの知覚
著者名 ジェームズ J.ギブソン/著   東山篤規/訳   竹沢智美/訳
出版者 新曜社
出版年月 2011.3
ページ数 299p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7885-1222-1
原書名 The perception of the visual world
分類 14121
一般件名 視覚
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p281〜287
内容紹介 なぜ物は見えるように見えるのか? 伝統的な視空間論に挑戦し、大地と身体運動感覚を基礎とする生態光学を提唱して心理学の新しい地平を切り拓いた古典的名著。
タイトルコード 1001110000337

要旨 伝統的な視空間論に挑戦し、大地と身体運動感覚を基礎とする生態光学を提唱して心理学の新しい地平を切り拓いた、ギブソンの古典的名著、待望の完訳。
目次 なぜ物は見えるように見えるのか
知覚の諸学説
視覚フィールドと視覚ワールド
網膜像の形成
知覚の精神物理学的理論
視覚的奥行きと距離に対する刺激―瞬間的な刺激作用
視覚における奥行きと距離の刺激変数―能動的な観察者
安定していて境界のない視覚ワールドの問題
物の大きさと形の恒常性
幾何学的空間とかたち
意味
学習
空間知覚と空間行動
著者情報 東山 篤規
 1974年大阪市立大学文学部人間関係学科卒業。1978年同大学院文学研究科後期博士課程(心理学)退学。現在、立命館大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹澤 智美
 1999年立命館大学文学部哲学科卒業。2001年同大学院文学研究科博士課程前期課程(心理学)修了。現在、立命館グローバル・イノベーション研究機構客員研究員。文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 嵩至
 2005年立命館大学文学部心理学科卒業。2007年同大学院文学研究科博士課程前期課程(心理学)修了。現在、同大学院文学研究科博士課程後期課程(心理学)在籍。文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。