感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社長・税理士・弁護士のための私的再建の手引き 民事再生をしなくても会社は残せる!

著者名 徳永信/著 安田憲生/著 宮原一東/著
出版者 税務経理協会
出版年月 2011.4
請求記号 336/00847/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235776218一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 336/00847/
書名 社長・税理士・弁護士のための私的再建の手引き 民事再生をしなくても会社は残せる!
著者名 徳永信/著   安田憲生/著   宮原一東/著
出版者 税務経理協会
出版年月 2011.4
ページ数 270p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-419-05615-5
一般注記 奥付のタイトル(誤植):社長・税理士・弁護士のための私的再建のための手引き
分類 336
一般件名 企業再生   中小企業
書誌種別 一般和書
内容紹介 中小企業を対象とした私的再建を中心に、裁判所を使わない会社再建の手続について、弁護士と公認会計士が実務の経験に基づき解説する。ホテル業の私的再建の事例も掲載。
タイトルコード 1001010150972

目次 第1部 会社の再建を進めるにあたって(いつ誰に相談するか
私的再建の意義―法的再建との比較を通して ほか)
第2部 私的再建の進め方(私的再建の準備、検討
私的再建の進め方(リ・スケジュールによる再生
第二会社方式による再生))
第3部 会社再建に必要な道具(資金繰り表の作成手順
経営改善計画(事業計画)の作成方法 ほか)
第4部 私的再建を進めるうえでの留意点(税務リスクの検討
法務リスクの検討 ほか)
第5部 事例紹介(私的再建のストーリー(ホテル業))
著者情報 徳永 信
 公認会計士、税理士。公認会計士徳永信事務所代表。宗和税理士法人代表社員。1981年公認会計士登録。1987年税理士登録。監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)勤務(東京事務所、豪州シドニー駐在員)を経て、1987年税理士登録。監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)勤務(東京事務所、豪州シドニー駐在員)を経て、1987年公認会計士徳永信事務所開設。2008年宗和税理士法人設立、代表社員就任。公認会計士事務所においては、株式会社、公益法人、学校法人などの監査業務、財務デュー・デリジェンス業務、内部統制調査業務などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 憲生
 公認会計士。中央大学商学部卒業。太田昭和監査法人(現・新日本有限責任監査法人)入所後、アーンストアンドヤング・トランザクション・アドバイザリー・サービス株式会社に勤務し、財務デュー・ディリジェンス業務に携わる。現在、公認会計士徳永信事務所、安田憲生公認会計士事務所に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮原 一東
 弁護士。東京弁護士会所属(倒産法部部員)。ウェール法律事務所、房川樹芳法律事務所勤務を経て、倶知安ひまわり基金法律事務所では、債務整理を中心に数多くの案件に携わる。現在は光麗法律事務所に所属し、私的再建案件に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 成道
 弁護士。東京弁護士会所属(倒産法部部員)。現在、光麗法律事務所に所属。弁護士登録以来、一貫して、私的再建を中心とした倒産法務全般に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。