感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本仏教版画史論考

著者名 内田啓一/著
出版者 法蔵館
出版年月 2011.2
請求記号 186/00303/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210756045一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 186/00303/
書名 日本仏教版画史論考
著者名 内田啓一/著
出版者 法蔵館
出版年月 2011.2
ページ数 347,5p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8318-7648-5
分類 1867
一般件名 仏教美術   版画-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 仏教版画は古代から勧進や供養、造像、庶民のお守りとして、実にさまざまな役割を演じてきた。全国各地に残る印仏・板木を多数とりあげ、仏教版画の世界に光を当てる。
タイトルコード 1001010150929

要旨 仏教版画は古代から勧進や供養、造像、さらには庶民のお守りとして、実にさまざまな役割を演じてきた。全国各地に残る印仏・板木を多数とりあげ、これまで見過ごされがちであった仏教版画の世界に光を当てた意欲的論考。
目次 序 仏教版画概要
第1章 仏教版画の種々相(仏教版画の聖なる造形と納入空間の一特色
短冊形と印仏の独立
融通念仏縁起明徳版本の成立背景とその意図
融通念仏縁起明徳版本の版画史的考察―大念仏寺本を中心に
中世に開板された版画の板木)
第2章 密教図像の伝播と仏教版画(宋請来版画と密教図像―応現観音図と清涼寺釈迦像像内納入版画を中心に
諸尊図像・陀羅尼等(九重守)について―西大寺本を中心に
西大寺流にみられる一尺四方の種子曼荼羅について
密教と仏教版画、そして拓本)
第3章 勧進と結縁、仏教版画(古代の印仏と摺仏
鎌倉時代の印仏は摺仏、そして勧進札
経典の勧進と結縁)
著者情報 内田 啓一
 1960年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。町田市立国際版画美術館学芸員を経て、昭和女子大学大学院生活機構教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。