感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 21 ざいこのかず 18 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

河合敦先生と行く歴史がよくわかる京都の本

書いた人の名前 河合敦/監修・著 小池真理/絵・漫画
しゅっぱんしゃ JTBパブリッシング
しゅっぱんねんげつ 2011.4
本のきごう 21/00560/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236405403じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132756616じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2231738838じどう図書じどう開架 在庫 
4 2432129480じどう図書じどう開架 在庫 
5 中村2532059926じどう図書じどう開架 在庫 
6 2731724205じどう図書じどう開架 在庫 
7 千種2831602392じどう図書じどう開架 在庫 
8 瑞穂2932109362じどう図書じどう開架 在庫 
9 中川3032450938じどう図書じどう開架 在庫 
10 守山3131929014じどう図書じどう開架 在庫 
11 3231829569じどう図書じどう開架 在庫 
12 名東3331915920じどう図書じどう開架 在庫 
13 天白3432025470じどう図書じどう開架 在庫 
14 山田4130403233じどう図書書庫 在庫 
15 山田4130403225じどう図書じどう開架 貸出中 
16 山田4130403241じどう図書じどう開架 貸出中 
17 山田4130403258じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331309148じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4430996696じどう図書書庫 在庫 
20 志段味4530462409じどう図書じどう開架 在庫 
21 徳重4630079467じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21/00560/
本のだいめい 河合敦先生と行く歴史がよくわかる京都の本
書いた人の名前 河合敦/監修・著   小池真理/絵・漫画
しゅっぱんしゃ JTBパブリッシング
しゅっぱんねんげつ 2011.4
ページすう 95p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-533-08220-7
ぶんるい 2162
いっぱんけんめい 京都市-歴史   京都市-紀行・案内記
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 京都という地域はどのような歴史を持ち、どんな人々が活躍したのか。豊富なイラストと写真で、京都の歴史をわかりやすく解説。歴史スポットも、行き方を含めて紹介する。読んで、行って、学ぶガイド。
タイトルコード 1001010148127

ようし 豊富なイラストと写真で、京都の歴史をわかりやすく解説。
もくじ 平安時代初めの京都を知ろう 平安京をながめてみよう!(教えて!河合先生1 京都を舞台に新しい政治をめざす―平安京に都をうつした理由は?
都を守る神社と寺―産土神を訪ねよう ほか)
平安時代中〜後期の京都を知ろう 清涼殿をのぞいてみよう!(教えて!河合先生2 王朝貴族が活やくした―平安時代ってどんな時代?
華麗なる日常にせまる―平安貴族のくらし ほか)
室町時代の京都を知ろう 金閣と銀閣をくらべてみよう(教えて!河合先生3 北山・東山文化が栄える―室町時代の京都のようすは?
室町文化のシンボル―金閣寺と銀閣寺―室町幕府と関わりのある寺院 ほか)
江戸時代の京都を知ろう 二条城とはどのような城なの?(教えて!河合先生4 幕府の直轄都市として栄える―江戸時代の京都ってどんな町?
戦国時代から太平の世の中へ―江戸時代の京都 ほか)
明治維新後の京都を知ろう 琵琶湖疏水の建設(教えて!河合先生5 京都の近代化が進む―明治以降京都はどうなったの?
岡崎が近代化のシンボルに―京都に博覧会がやってきた ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。