感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コーポレーションの進化多様性 集合認知・ガバナンス・制度  (叢書《制度を考える》)

著者名 青木昌彦/著 谷口和弘/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2011.3
請求記号 3351/00592/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235820081一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木昌彦 谷口和弘

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00592/
書名 コーポレーションの進化多様性 集合認知・ガバナンス・制度  (叢書《制度を考える》)
著者名 青木昌彦/著   谷口和弘/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2011.3
ページ数 278p
大きさ 22cm
シリーズ名 叢書《制度を考える》
ISBN 978-4-7571-2261-1
原書名 Corporations in evolving diversity
分類 3351
一般件名 企業   経済学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p245〜267
内容紹介 会社はなぜ存在するのか? そして、どのようになっていくのか? 組織形態の多様性の存在、それらを取り巻く歴史的・政治的・社会的・技術的文脈との関連性について洞察する。
タイトルコード 1001010140539

要旨 会社はなぜ存在するのか。そして、どのようになっていくのか。オックスフォード大学クラレンドン講義に基づいた著者最新の研究成果が、企業理論の新たな地平を切り開く。
目次 第1章 序:コーポレーションとは何か
第2章 コーポレーションの集合認知・自己統治の多様なフレーム(アーキテクチャ的視点とガバナンス的視点の統合
認知的視点の導入の理由と方法
組織アーキテクチャの基本要素
コーポレーションの集合認知・ガバナンスの5つの基本様式
社会・組織間・組織レベルでの組織ゲームのフレーム)
第3章 コーポレーションがプレイする政治・社会関係ゲーム(経済学を超えて
社会ルールのヒューリスティクス
政治的ガバナンスとコーポレート・ガバナンスの制度的補完性
コーポレーションを埋め込む社会的交換)
第4章 社会ゲームのルールの進化(制度分析の論争点
共有認知フレームとしての社会ルール
さまざまな社会ルールの共進化)
第5章 会社経済のランドスケープの進化多様性(「失われた10年」のあいだに日本の会社には何がおきたのか
多様性に向かうグローバルな収斂か
総括:「歴史の終わり」はありえない)
著者情報 青木 昌彦
 スタンフォード大学名誉教授・シニアーフェロー、東京財団特別上席研究員・仮想制度研究所(VCASI)主宰(2011年3月末まで)、京都大学名誉教授、中国精華大学客座教授。日本経済学会会長、エコノメトリック・ソサエティー・フェロー、理事、独立行政法人経済産業研究所(RIETI)所長などを歴任。2008‐11年国際経済学会連合会長。日経・経済図書文化賞(1971年)。サイントリー学芸賞(1985年)。日本学士院賞(1990年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 和弘
 慶應義塾大学商学部教授。ケンブリッジ大学ジャッジ・ビシネススクール(イギリス)アカデミック・ビジター。南開大学国際商学院(中国)訪問研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。