感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本的ソーシャルメディアの未来 (ポケットカルチャー)

著者名 浜野智史/著 佐々木博/著 ソーシャルメディア・セミナー/編
出版者 技術評論社
出版年月 2011.3
請求記号 0073/00661/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431731904一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ソーシャルメディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00661/
書名 日本的ソーシャルメディアの未来 (ポケットカルチャー)
著者名 浜野智史/著   佐々木博/著   ソーシャルメディア・セミナー/編
出版者 技術評論社
出版年月 2011.3
ページ数 175p
大きさ 19cm
シリーズ名 ポケットカルチャー
シリーズ名 ソーシャルメディア・セミナー
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-7741-4528-0
分類 0073
一般件名 ソーシャルメディア
書誌種別 一般和書
内容注記 「ソーシャル」をより深く知るブックガイド:p165〜168
内容紹介 集合知とアーキテクチャって何? ネットワーク社会の仕組みと考え方を、対話を通じて考える。2010年8月開催のセミナーの内容を収録。セミナー実施中に参加者から送信されたコメントも多数掲載する。
タイトルコード 1001010133619

要旨 ネットは社会か?共同体か?ジャニオタだけが知っている秘密の顔文字。おじさんはなぜソーシャルメディアを使えないのか?フェイスブックとミクシィと、そして「韓国のグーグル」って何?ニコニコ動画やツイッターに「ハマる」理由はこれだ。
目次 第1章 コミュニティ(共同体)とソサエティ(社会)
第2章 インターネットを「時間」から考える
第3章 ソーシャルメディアと日本人
第4章 「ミクシィ疲れ」はなぜ起こる?
第5章 学校教育とソーシャルメディア
第6章 質疑応答―50年後、どうしてる?
付録 「ソーシャル」をより深く知るブックガイド
著者情報 濱野 智史
 1980年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員を経て、現在は株式会社日本技芸にてリサーチャーを務める。専門は情報社会論。著書に『アーキテクチャの生態系』(NTT出版、2008年第25回テレコム社会科学賞・奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 博
 1970年生まれ。株式会社創庵代表取締役。NHK教育テレビ「趣味悠々 中高年のためのパソコン講座」シリーズの講師を12年にわたって務め、執筆・監修した書籍も30冊以上にのぼる。ソーシャルメディアを活用した地域活性支援やワークショップなど全国で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。