感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀の雫文芸賞入選作品集 第7回  どう生きる高齢化社会

著者名 NHK厚生文化事業団/編集
出版者 雫石とみ文芸賞基金
出版年月 1994.09
請求記号 9186/00007/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233614510一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

セシリー・V.Z 鹿田昌美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9186/00007/7
書名 銀の雫文芸賞入選作品集 第7回  どう生きる高齢化社会
著者名 NHK厚生文化事業団/編集
出版者 雫石とみ文芸賞基金
出版年月 1994.09
ページ数 85p
大きさ 21cm
分類 9186
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819066288

要旨 どうして人はゲームで遊ぶのか?いったい何が意味ある遊びを生み出しているのか?すべてはよりよいゲームを作るために。ゲームデザインの観点から、ゲームとその遊びを知り尽くす。
目次 ユニット1 核となる概念(意味ある遊び
デザイン
システム
インタラクティヴィティ ほか)
ユニット2 ルール(ルールを定義する
三つの水準のルール
ディジタルゲームのルール
創発システムとしてのゲーム ほか)
著者情報 サレン,ケイティ
 ゲームデザイナー、インタラクティヴデザイナー、デザイン教育者。これまでMIT,テキサス大学、パーソンズ美術大学、ニューヨーク大学、ロードアイランドデザイン学校、ヴィジュアルアーツ学校などで教鞭を執ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジマーマン,エリック
 ゲームデザイナー、ゲームデザイン理論家であり、ゲームラボ(gameLab)の共同創設者でCEOを務める。これまでMIT、テキサス大学、パーソンズ美術大学、ニューヨーク大学、ロードアイランドデザイン学校、ヴィジュアルアーツ学校などで教鞭を執ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 貴光
 1971年生まれ。コーエーでのゲーム制作(企画・プログラム)を経て、文筆業・ゲーム作家。東京ネットウエイブ、一橋大学大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。