感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新説日本人の苗字とその起源 縄文人・弥生人のあだ名としての苗字

著者名 宮内則雄/著 茂木和平/監修
出版者 批評社
出版年月 2011.1
請求記号 288/00345/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235788312一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 中村2531710362一般和書一般開架 在庫 
3 2731716995一般和書一般開架 在庫 
4 3231805007一般和書一般開架 在庫 
5 天白3431732092一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 288/00345/
書名 新説日本人の苗字とその起源 縄文人・弥生人のあだ名としての苗字
著者名 宮内則雄/著   茂木和平/監修
出版者 批評社
出版年月 2011.1
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8265-0538-3
分類 2881
一般件名 姓氏
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p205〜208 文献:p209〜210
内容紹介 日本人の苗字の起源は、弥生時代に韓半島から渡来した人びとが祖国の地名や種族名、職能集団名をあだ名として私称したことに始まる。「埼玉苗字辞典」をベースに旧説を覆し、日本人の苗字の起源を新たな視点で解読する。
タイトルコード 1001010131287

要旨 日本人の苗字の起源は、弥生時代に韓半島から渡来した人びとが祖国の地名や種族名、職能集団名を古代朝鮮語や大和ことばにあててあだ名で呼んで私称したことに始まる。縄文人は生活に必要な範囲でそれぞれ名前を付けて呼んでいたが、渡来人の鉱山・鍛冶技術や稲作技術を吸収するとともに大和ことばで自分たちのあだ名を苗字として名乗ったのである。『埼玉苗字辞典』をベースに旧説を覆し、日本人の苗字の起源を新たな視点で解読する。
目次 第1章 渡来の人々(中国江南の呉越族倭人
朝鮮半島の呉越族倭人 ほか)
第2章 古代苗字の一〇〇大姓(渡来の様子
あだ名の私称 ほか)
第3章 部民の姓氏と苗字の違い(村と郷
孔王部 ほか)
第4章 武士の名字と苗字の違い(名字と苗字
苗字の所見 ほか)
著者情報 宮内 則雄
 理学博士。昭和50年東京教育大学(現・筑波大学)物理学科卒業。昭和55年東京大学物理学専攻博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。