感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福沢諭吉「女子教育論」 (慶応人文科学叢書)

著者名 福沢諭吉/[著] 昆野和七/編校
出版者 慶応出版社
出版年月 1946.7
請求記号 S376/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101177826版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S376/00011/
書名 福沢諭吉「女子教育論」 (慶応人文科学叢書)
著者名 福沢諭吉/[著]   昆野和七/編校
出版者 慶応出版社
出版年月 1946.7
ページ数 124p
大きさ 19cm
シリーズ名 慶応人文科学叢書
分類 376
一般件名 女子教育
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940007760

要旨 身近な法律でありながら、複雑な体系をもつ著作権法の世界。ここを迷わず歩けるようになるために、まず理解しておくべき基準を本書は示す。
目次 序章 著作権法概観
第1章 著作権の客体
第2章 著作権の主体
第3章 著作権の効力
第4章 権利の制限
第5章 権利の利用
第6章 著作者人格権
第7章 著作隣接権
第8章 著作権侵害とその救済手続
第9章 著作権をめぐる条約
著者情報 高林 龍
 1952年生まれ。1976年早稲田大学法学部卒業、司法修習生(第30期)。1978年東京地方裁判所判事補、その後、那覇、東京、松山の各地方裁判所判事補。1988年松山地方裁判所判事。1990年最高裁判所調査官。1995年早稲田大学法学部助教授。1996年〜現在、早稲田大学法学部教授。2004年〜現在、早稲田大学大学院法務研究科教授。専攻:知的財産権法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。