感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども虐待・ネグレクトの研究 問題解決のための指針と提言

著者名 アン・C.ピーターセン/編 多々良紀夫/監訳 門脇陽子/訳
出版者 福村出版
出版年月 2010.12
請求記号 3676/00442/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210740460一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アン・C.ピーターセン 多々良紀夫 門脇陽子 森田由美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3676/00442/
書名 子ども虐待・ネグレクトの研究 問題解決のための指針と提言
著者名 アン・C.ピーターセン/編   多々良紀夫/監訳   門脇陽子/訳
出版者 福村出版
出版年月 2010.12
ページ数 462p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-571-42035-1
原書名 Understanding child abuse and neglect
分類 3676
一般件名 児童虐待
書誌種別 一般和書
内容紹介 米国の「子どもの虐待およびネグレクト研究パネル」の報告書。生態学的・発達的観点から、マルトリートメントの発生率や破壊的な影響を増幅または緩和するような、子ども自身、家庭、社会の要因を検討し、解決の指針を示す。
タイトルコード 1001010082309

目次 第1章 序論
第2章 特定と定義
第3章 問題の範囲
第4章 子どものマルトリートメントの原因
第5章 防止
第6章 子ども虐待とネグレクトの結果
第7章 介入と治療
第8章 人的資源、計測手法、研究インフラ
第9章 子どものマルトリートメント研究における倫理的・法的問題
第10章 子どものマルトリートメント研究における優先課題
著者情報 ピーターセン,アン・C.
 ミネソタ大学研究担当副学長、同大学大学院研究科長、同大学青少年発達・少児医学担当教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多々良 紀夫
 淑徳大学大学院総合福祉研究科教授(1998年〜)。関西学院大学文学部(1960年)、米国ワシントン大学修士(MSW)(1969年)、ブリン・マーカレッジ大学博士(Ph.D.)(1975年)、ブリン・マーカレッジ大学院講師(1972〜1976)を経て、アメリカ公的福祉協会(APWA)の上級研究者(1976〜1977)および研究調査部長(1977〜1998)を務める。その間、アメリカ連邦議会と連邦高齢者行政局(AoA)が創立した全米高齢者虐待問題研究所(NCEA)の初代所長(1988〜1998)、国際社会福祉協議会・米国委員会の会長(1992〜1997)等を歴任、連邦政府、州政府や研究機関のアドバイザーを務める。1998年4月より現職につく(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門脇 陽子
 1960年神奈川県生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業、翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 由美
 1970年京都生まれ。京都大学法学部卒業。翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。