感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農産物直売所が農業・農村を救う 出会う・にぎわう・ふれ合う

著者名 田中満/著
出版者 創森社
出版年月 2010.11
請求記号 6114/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235692456一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 南陽4230508915一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6114/00049/
書名 農産物直売所が農業・農村を救う 出会う・にぎわう・ふれ合う
著者名 田中満/著
出版者 創森社
出版年月 2010.11
ページ数 149p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88340-254-0
分類 61146
一般件名 農産物市場   直売
書誌種別 一般和書
内容紹介 わが国における農業・農村の存続を担った活動であり、農家と消費者にとってかけがえのない店である農産物直売所。その存在意義などの説明とともに、全国各地で開設され運営されている直売所の事例を紹介する。
タイトルコード 1001010070650

目次 第1章 農産物直売所は国民的活動になった―まだまだ伸びる農産物直売所の現状と評価
第2章 農産物直売所は単なる小売店活動ではない―農産物直売所の存在意義と設立目的
第3章 農産物直売所へのさらなる期待―農業の6次産業化と農産物直売所の役割
第4章 農産物直売所が農業・農村を活性化する―地産地消を進めるのが確実な方策だ
第5章 農産物直売活動が農家と消費者を結びつけた―農業者の自主自立心を育てた直売所の事例
第6章 農産物直売所を存続・発展させるために―あくまで直売所らしさを追求しよう
著者情報 田中 満
 昭和40年、東京工業大学機械工学科卒業。製造メーカー、民間コンサルタントを経て、平成2年、株式会社農村開発リサーチを設立、代表に就任。平成18年、全国農産物直売ネットワーク副代表。昭和56年より全国農山村地域の農産物直売所、グリーン・ツーリズム、農家レストラン、農産加工、市町村の諸計画づくり、職員研修、村おこしイベントなどを支援指導。直売所支援活動では平成3年、青森県名川町(現南部町)「名川チェリーセンター」設立を初めに全国20カ所近くの農産物直売所開設を支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。