感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童精神科の入院治療 抱えること,育てること

著者名 山崎透/著
出版者 金剛出版
出版年月 2010.11
請求記号 4939/00806/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237120415一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493937
児童精神医学 精神科病院

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00806/
書名 児童精神科の入院治療 抱えること,育てること
著者名 山崎透/著
出版者 金剛出版
出版年月 2010.11
ページ数 179p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7724-1170-7
分類 493937
一般件名 児童精神医学   精神科病院
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p179
内容紹介 長年、児童精神科の入院治療に携わってきた著者が、子どもを抱え、育てることのできる病棟にしていくためにはどうすればよいかについて、臨床経験を基にまとめる。子どもの入院治療に関わる様々な職種の人に役立つ内容を収録。
タイトルコード 1001010068890

要旨 著者は、約20年間、児童精神科の入院治療に携わり、また二度にわたる児童精神科病棟の立ち上げと運営を経験し、日々、子どもたちを「抱え、育てていく」ことのできる病棟のあり方を考え続けてきた。その「集大成」とも言える一冊が本書である。
目次 第1章 入院治療の理念と治療構造
第2章 入院治療の経過と支援
第3章 治療スタッフ
第4章 保護者の支援
第5章 入院治療/看護の要点
第6章 病棟医として心掛けておきたいこと
著者情報 山崎 透
 1986年山形大学医学部卒業。山形大学医学部精神医学教室。10月南陽市立総合病院精神科。1988年二本松会山形病院。1990年国立精神・神経センター国府台病院児童精神科。1998年静岡県立こころの医療センター。2008年静岡県立こども病院こどもと家族のこころの診療センター。現職、地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こども病院こどもと家族のこころの診療センター長。資格、医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本児童青年精神医学会理事・認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。