感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉をさかのぼる 歴史に閉ざされた英語と日本語の世界  (開拓社言語・文化選書)

著者名 藤原保明/著
出版者 開拓社
出版年月 2010.10
請求記号 830/00330/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235684669一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 830/00330/
書名 言葉をさかのぼる 歴史に閉ざされた英語と日本語の世界  (開拓社言語・文化選書)
著者名 藤原保明/著
出版者 開拓社
出版年月 2010.10
ページ数 211p
大きさ 19cm
シリーズ名 開拓社言語・文化選書
シリーズ巻次 22
ISBN 978-4-7589-2522-8
分類 8302
一般件名 英語-歴史   日本語-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p199〜202
内容紹介 英語の史的変化と日本語との比較対照という視点を軸に据えて、英語の特徴を浮かび上がらせ、音、文字と表記、語と用法、文と語順、命名、言葉遊びといった、英語に関するさまざまな現象や疑問を解明する。
タイトルコード 1001010062589

要旨 英語はこれまで激しい言語変化を経てきたことから、英語に生じるさまざまな現象を説明し疑問を解消するには、時代をさかのぼって考えてみることが大切である。同時に、英語の構造や特徴を理解するには、英語と言語構造がまったく異なる日本語と比較してみることも重要である。本書では日常接することが多い英語と日本語の言語現象を豊富な例を示しながら通時的にわかりやすく説明した。
目次 第1章 音の話(音位転換の原則
“1”の出没 ほか)
第2章 文字と表記の話(「ん」の出現
「かな」書きのすすめ ほか)
第3章 語と用法の話(二重語の成立
否定表現 ほか)
第4章 文と語順の話(等位表現と語順
非人称構文 ほか)
第5章 命名の話(地名と人名をさかのぼる
数字と命名 ほか)
第6章 言葉遊びの話(なぞなぞ
早口ことばと舌もつれ ほか)
著者情報 藤原 保明
 1946年、三重県伊賀市上野生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。熊本大学・筑波大学助教授、ロンドン大学客員研究員、筑波大学大学院教授を経て、聖徳大学教授、筑波大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。