蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なんになる?りょうりずかん 4・5・6ずかん
|
著者名 |
せきぐちみほ/絵
|
出版者 |
えほんの杜
|
出版年月 |
2024.12 |
請求記号 |
エ/36626/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238508477 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
2 |
天白 | 3432588840 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
徳重 | 4630909804 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/36626/ |
書名 |
なんになる?りょうりずかん 4・5・6ずかん |
著者名 |
せきぐちみほ/絵
|
出版者 |
えほんの杜
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-904188-80-4 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
料理
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ハンバーグ、カレーなど、人気の家庭料理がどのような食材から作られているのかを、クイズ形式で温かいイラストとともにわかりやすく紹介する。つくりかた、おてつだいポイントも掲載。食の大切さや楽しさが感じられる絵本。 |
タイトルコード |
1002410065761 |
要旨 |
私たちが日常直面する、現代の幅広い社会的事象や問題に対し、構造的な洞察力を養うための、決定版テキスト。社会という多層的制約の中に生きる人間の心の仕組み・ダイナミズムを解読する。 |
目次 |
人の心は社会とどうつながりあうのか 第1部 社会的認知・自己と他者(人や社会をとらえる心の仕組み 感じたことの影響過程 ほか) 第2部 社会関係から集団・ネットワークへ(対人関係 集団の中の個人 ほか) 第3部 社会、組織、文化の中の個人(マスメディアとインターネット 参加と信頼 ほか) |
著者情報 |
池田 謙一 1978年、東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。1982年、東京大学大学院社会学研究科社会心理学専門課程博士課程中途退学。1995年、博士(社会心理学)(東京大学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 唐沢 穣 1981年、京都大学文学部心理学専攻卒業。1986年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1991年、カリフォルニア大学ロサンジェルズ校心理学部大学院博士課程修了、Ph.D.。現在、名古屋大学大学院環境学研究科心理学講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 恵理子 1986年、東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。1991年、東京大学大学院社会学研究科社会心理学専門課程博士課程単位取得満期退学。現在、東京女子大学現代教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村本 由紀子 1988年、東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。1999年、東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻博士課程修了、博士(社会心理学)。現在、横浜国立大学大学院国際社会立科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ