感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナショナル半導体ハンドブック 1977

著者名 松下電器産業/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1976
請求記号 N549/00096/77


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111903506一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天文学-歴史 科学-イスラム圏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N549/00096/77
書名 ナショナル半導体ハンドブック 1977
著者名 松下電器産業/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1976
ページ数 1185p
大きさ 27cm
分類 549
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610130038

要旨 古代より、天体のふしぎな運行を予測し、天変地位の前触れを読みとることは、国の政治を司ることにも等しかった。しかし、そうした占星術に端を発する天文学が科学として成立するには、バビロニアや古代ギリシャの成果をどん欲に取り入れようとした中世イスラームの存在が不可欠だったのである。なぜか。その謎を追って知られざる事実を明らかにする。
目次 1 近代科学の起源としての天文学
2 ペルシャ人国家アッバース朝の成立
3 アッバース朝と占星術
4 最先端の天文学としてのインド天文学
5 アッバース朝宮廷と論証
6 アッバース朝宮廷の学者たち―宮廷の助言者として
7 プトレマイオス天文学の再発見
8 プトレマイオス批判からコペルニクスへ
著者情報 三村 太郎
 1976年生まれ。2008年東京大学大学院総合文化研究科(広域科学専攻相関基礎科学系)博士課程修了(学位(学術))。現在、カナダMcGill大学イスラーム学研究所助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。