感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英国発グラウンドワーク 「新しい公共」を実現するために

著者名 渡辺豊博/著 松下重雄/著
出版者 春風社
出版年月 2010.8
請求記号 5198/00227/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235648573一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5198/00227/
書名 英国発グラウンドワーク 「新しい公共」を実現するために
著者名 渡辺豊博/著   松下重雄/著
出版者 春風社
出版年月 2010.8
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86110-232-5
分類 5198
一般件名 環境保全   NPO   協働(行政)
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本で初めて「グラウンドワーク(実践的な環境保全・改善活動)」を導入したグラウンドワーク三島の先進的・創造的なNPO活動を紹介。市民・行政・企業が協働して行う地域再生のノウハウが満載。
タイトルコード 1001010043585

要旨 日本で初めてグラウンドワークを導入したグラウンドワーク三島の先進的・創造的なNPO活動のすべてがこの一冊に。市民・行政・企業が協働して行う地域再生の画期的ノウハウが満載。
目次 第1章 日本におけるグラウンドワークの展開過程(日本におけるグラウンドワークの導入
グラウンドワーク三島の多様な現場モデル
全国各地のグラウンドワークの取り組み)
第2章 英国グラウンドワークの発展(英国におけるグラウンドワークの展開過程
英国グラウンドワークの発展と日本のグラウンドワーク
英国グラウンドワークの新たな取り組み)
第3章 多様な主体の連携による地域資源の管理(企業との連携からみたグラウンドワーク
源兵衛川での多様な主体の連携による活動
境川・清住緑地における多様な主体の連携による活動
松毛川自然再生事業における地域合意形成の現場から)
第4章 環境再生からまちづくり・人づくりへ(環境コミュニティ・ビジネスへの挑戦
子どもたちとともに
若者の自己発見の場として)
第5章 グラウンドワーク三島の新たなる挑戦(「水の都・三島」せせらぎの街復活への新たなる挑戦
グラウンドワーク三島の持続的な発展に向けて
グラウンドワーク三島の新たなる挑戦)
著者情報 渡辺 豊博
 都留文科大学文学部社会学科教授。1950年生まれ。東京農工大学農学部農業生産工学科卒業。1973年、静岡県庁に入り、農業基盤整備事業の計画実施に携わる。市民・NPO・行政・企業がパートナーシップを組むグラウンドワーク(環境改善活動)を日本で最初に、故郷・三島市で始める。現在、三島ゆうすい会、NPO法人富士山クラブ、NPO法人グラウンドワーク三島の事務局長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松下 重雄
 金沢大学地域連携推進センター准教授。1963年生まれ、静岡県出身。北海道大学工学部建築工学科1987年卒業、北海道大学大学院工学研究科1989年修了。(株)三菱総合研究所研究員として地域計画や環境デザイン計画に携わった後、1996年より(財)日本グラウンドワーク協会研究員としてグラウンドワークに関する調査研究や全国各地のグラウンドワークの地域支援活動を行う。また、2005年より3年間、静岡県三島市に開設した「グラウンドワーク全国研修センター」運営のために、NPO法人グラウンドワーク三島の事務局スタッフを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。