感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

独裁者の料理人 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓

書いた人の名前 ヴィトルト・シャブウォフスキ/著 芝田文乃/訳
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 2023.8
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235643723一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい 独裁者の料理人 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓
書いた人の名前 ヴィトルト・シャブウォフスキ/著   芝田文乃/訳
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 2023.8
ページすう 1コンテンツ
ちゅうき 底本:2023年刊
はじめのだいめい 原タイトル:Jak nakarmić dyktatora
ぶんるい 2804
いっぱんけんめい 伝記   独裁者   調理師
本のしゅるい 電子図書
ないようしょうかい サダム・フセインは何万人ものクルド人をガスで処刑するよう命じた後、何を食べたのか? ポル・ポトやカストロが食べていたものは? 20世紀の5人の独裁者に仕えた料理人たちの悲喜こもごもの人生を描く。
タイトルコード 1002310065842

ようし 日本の「宗教」は宗教の体をなしていない―従来から指摘されてきたこうした見解は、それが西洋的な概念で捉えられないというだけにすぎない。日本には、祖先の御霊信仰を基礎に、天皇信仰、自然信仰など、様々な要素で形作られる総合的な宗教観、すなわち伝統的な「やまとごころ」が確固として存在する。いまなお日本人の根本にあるこの精神の原初を求めて、古き時代の日本を振り返る。
もくじ 日本人の「やまとごころ」
第1部 原初神道の形成(原初神道としての縄文文化―三内丸山遺跡は語る
日本の神話をどう理解するか―天照大神と須佐之男命
巨大な天皇陵の時代―神武天皇は実在した
「神道」としての古墳文化
聖徳太子の思想―神道と仏教の融合
聖徳太子と霊魂の発生―宝竜寺は語る)
第2部 古き時代の日本像(天武天皇と現人神神話の誕生―天皇=「現人神」ではない
古き時代日本の文化力・通商力―遣日使の方が多かった
唐文化は「中国」文化ではない―正倉院御物は語る
「海行かば」の思想―大伴家持に見る個人主義の容認)
日本人の「宗教」とは何か―「靖国問題」は「文明の衝突」である
ちょしゃじょうほう 田中 英道
 1942年東京都生まれ。1963年東京大学文学部仏文学科卒業。1965年東京大学文学部美術史学科卒業。1969年ストラスブール大学Ph.D.。1990年ローマ大学客員教授。2006年ボローニャ大学客員教授。現在、東北大学名誉教授、国際教養大学特任教授、国際美術史学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。