感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽は社会を映す 考える耳<再論>

著者名 渡辺裕/著
出版者 春秋社
出版年月 2010.7
請求記号 760/00392/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235634706一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 760/00392/
書名 音楽は社会を映す 考える耳<再論>
著者名 渡辺裕/著
出版者 春秋社
出版年月 2010.7
ページ数 155p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-93556-9
分類 7604
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 音楽文化研究の論客として知られる東大教授が、昨今の社会状況と音楽の関わりについて幅広い視野と深い洞察力で切り込む。『毎日新聞』夕刊の連載コラムをまとめた、「考える耳」後編。
タイトルコード 1001010036764

要旨 生成変容する音楽文化。文化の記憶、批評の射程。音楽から時代と世界を捉えるダイナミックな現代社会批評。
目次 音楽、没論理の誘惑
「曲弓理論」の暴走―何が見方をくもらせるか
正統・非正統二分法のアヤ―生きた西洋文化の原型とは
「オスタルギー・ブーム」のメッセージ
マンネリと改革―独創性をめぐる議論のために
異文化理解への視座
「過剰な無駄」の効用―文化創造の側面
音楽ジャンルの離合集散が意味するもの
モンマルトルの記憶―シャンソン・イメージの変容
『炭坑節』保存の顛末―「世界遺産」の幻影〔ほか〕
著者情報 渡辺 裕
 1953年、千葉県生まれ。83年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学。東京大学助手、玉川大学専任講師、大阪大学助教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学・文化資源学)。著書に『聴衆の誕生』(1989年、春秋社、サントリー学芸賞)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(2002年、春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。