感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海水浴と日本人

著者名 畔柳昭雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.7
請求記号 492/00932/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235630456一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 492/00932/
書名 海水浴と日本人
著者名 畔柳昭雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.7
ページ数 208p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-004135-8
分類 49254
一般件名 海水浴-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 日本の海水浴関連年表:p197〜203 文献:p204〜208
内容紹介 多くの人にとって、家族、友人、恋人との思い出なつかしい夏の浜辺。しかし、この夏の風物詩の歴史は意外に浅い。西洋文明の移入に従って奨励されてから、戦前期までの海水浴の紆余曲折をたどる。
タイトルコード 1001010034507

要旨 多くの人にとって、家族、友人、恋人との思い出なつかしい夏の浜辺。しかし、この夏の風物詩の歴史は意外に浅い。西洋文明の移入に伴って奨励されて以来、戦前期までの海水浴の紆余曲折をたどる。
目次 第1章 「海水浴」とは(日本人にとっての海
武芸としての水泳
潮湯治と海水浴
西洋医学と近代海水浴
お雇い外国人の海水浴
水練場の登場
鉄道会社と新聞社の役割
海水浴奨励による海国思想の涵養)
第2章 たしなみある女性の海水浴(女もすなる海水浴
混浴禁止の海水浴
平塚らいてうの海水浴
シマウマ水着の登場
女性の海水浴に厳しい目
初の水着美女ポスター)
第3章 近代海水浴三人の始祖(初代衛生局長として啓蒙書を著した長与専斎
全国を行脚して海水浴を説いた松本順
一介の勤務医の情熱、後藤新平)
第4章 近代海水浴からの脱却(「海水浴」の変遷を映す啓蒙書
遊泳法にも目を向ける清吟集付きの啓蒙書
脱・医療の海水浴啓蒙書
サメやフカ避けの「鮫威し」
大正期の海水浴場の分布)
第5章 知られざる海浜文化(海浜療養とサナトリウム
祷龍館と海浜院と海気館
鎌倉海浜院
稲毛海気療養所
臨海別荘地の開発
海の家の登場
海の家をめぐる利権と紛争
海の家の発展
高床式海の家と納涼桟橋
鉄道省の海の家
在留外国人御用達 Bathing Boat
浮かぶ人工海水浴場「忠泳館」
臨海学校で賑わった海水浴場
大学生が拓いた房総の海水浴場
歓楽街と化した海水浴場
海の銀座となった東海の海水浴場)
著者情報 畔柳 昭雄
 1952年(昭和27年)、三重県生まれ。日本大学理工学部建築学科卒業、同大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。現在、日本大学理工学部教授。専攻・海洋建築工学。工学博士。著書に、『アジアの水辺空間』(共著、鹿島出版会、日本沿岸域学会出版・文化賞)などがある。また、主な作品に「マダガスカル民主共和国アンダシベ村ペリネ保護区ビジターセンター」(1993年、日本トイレ協会グッドトイレ10特別賞)「海の家2ラ・プラージュ」(2006年、イタリア・アルミ構造物国際賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。