感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳卒中予防と治療の最前線 (学びやぶっく)

著者名 岡田芳和/著
出版者 明治書院
出版年月 2010.6
請求記号 4937/01704/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431740345一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01704/
書名 脳卒中予防と治療の最前線 (学びやぶっく)
著者名 岡田芳和/著
出版者 明治書院
出版年月 2010.6
ページ数 185p
大きさ 19cm
シリーズ名 学びやぶっく
シリーズ巻次 36
シリーズ名 たいいく
ISBN 978-4-625-68446-3
分類 49373
一般件名 脳血管障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 脳卒中になってからでは遅すぎる。ならないように生活習慣を変えよう! 脳卒中の早期発見・治療のためにできることや生活習慣の改善、治療の最前線を紹介。早期リハビリテーションにも触れる。
タイトルコード 1001010029868

要旨 脳卒中というと、脳の病気と思われがちですが、血管の障害によって起こる病気です。ですから、血管が詰まったり破れたりしないよう、日頃からリスクファクターを排除することが大切です。生活習慣病対策はそのまま脳卒中予防対策に繋がります。
目次 第1章 ある日、突然目覚めてみると…!
第2章 血管が破れる脳出血、詰まる脳梗塞
第3章 脳卒中の早期発見・治療のために
第4章 脳卒中の治療最前線
第5章 生活習慣改善で脳卒中をストップ!
第6章 早期リハビリテーションで回復をめざす
著者情報 岡田 芳和
 1949年、広島生まれ。医学博士。1974年3月、広島大学医学部卒業。1974年5月広島大学医学部付属病院勤務。松山赤十字病院脳神経外科、国立循環器病センター研究所心臓生理部室員、広島大学医学部助手などを経て、1987年中国労災病院脳神経外科医長。1984年、日本脳神経外科学会ガレーヌス賞受賞。1988〜89年、西ドイツマックスプランク研究所留学。2005年、東京女子医科大学脳神経外科教授、2009年、東京女子医科大学脳神経外科主任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。