感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リハビリテーション身体論 認知運動療法の臨床×哲学

著者名 宮本省三/著
出版者 青土社
出版年月 2010.6
請求記号 4947/00162/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235623188一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49478
リハビリテーション 運動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4947/00162/
書名 リハビリテーション身体論 認知運動療法の臨床×哲学
著者名 宮本省三/著
出版者 青土社
出版年月 2010.6
ページ数 447,12p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7917-6553-9
分類 49478
一般件名 リハビリテーション   運動療法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜12
内容紹介 運動麻痺に苦しむ人々が「私自身」という主体を取り戻すために、リハビリテーションを「見える身体」から「見えない身体」の治療へと変える、脳と身体をめぐる思考の結晶としての認知運動療法を提示する。
タイトルコード 1001010027473

要旨 脳が損傷し、体性感覚が変容し、動かなくなった身体…。その失われた世界にふたたび意味を与えるためにできることは、無理やり身体を動かすことではなく、脳の認知過程を適切に活性化させ、感じ、思考することなのである。運動麻痺に苦しむ人々が私自身という主体を取り戻すために、リハビリテーションを「見える身体」から「見えない身体」の治療へと変える、脳と身体をめぐる思考の結晶としての認知運動療法の挑戦。
目次 私が身体であり、身体が私である―リハビリテーション身体論・序章
世界に意味を与える身体―ペルフェッティの身体思想
ベイトソンとリハビリテーション―情報を構築する脳
メルロ=ポンティとリハビリテーション―知覚する身体
サルトルとリハビリテーション―運動イメージの想起
ルリアとリハビリテーション―ロシア学派の運動制御理論
ヴィゴツキーとリハビリテーション―運動発達の道具
ジャクソンとリハビリテーション―片麻痺の臨床神経学
リープマンとリハビリテーション―失行症の治療
フッサールとリハビリテーション―キネステーゼの神経哲学
ヴァレラとリハビリテーション―オートポイエーシス人間
ポパーとリハビリテーション―科学的で芸術的な治療であるために
身体の自由を求めて―リハビリテーション身体論・終章


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。