感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世民衆の世界 村の生活と掟  (岩波新書 新赤版)

著者名 藤木久志/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.5
請求記号 2104/00210/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235604022一般和書2階書庫 在庫 
2 2431734579一般和書一般開架 在庫 
3 守山3131863296一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00210/
書名 中世民衆の世界 村の生活と掟  (岩波新書 新赤版)
著者名 藤木久志/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.5
ページ数 245p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1248
ISBN 978-4-00-431248-2
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世   村落-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦国時代、村では「領主は当座の者、百姓は末代の者」といわれていた。旅人にも開放されていた村のシンボル・惣堂や生産拠点であった周辺の山野などを舞台に、土着の百姓の生活と村の掟を描きだす中世民衆史。
タイトルコード 1001010019257

要旨 戦国時代、村では「領主は当座の者、百姓は末代の者」といわれていた。旅人にも開放されていた村のシンボル・惣堂や生産拠点であった周辺の山野などを舞台にくり広げられる土着の百姓の生活と村の掟を生きいきと描きだす中世民衆史。共同体として自立していきながら、近世にも継承される中世民衆の世界の深層にせまる。
目次 第1章 村掟―暴力の克服(村社会の暴力―戦国前期
追放解除と村―戦国後期
村と処刑者の財産
近世の村で)
第2章 惣堂―自立する村(シンボルとしての惣堂
惣堂の落書を読む
惣堂と惣物―自立の基礎)
第3章 地頭―村の生活誌(戦国の村の訴状
在地領主と百姓
不在領主と百姓
人夫の報酬)
第4章 山野―村の戦争(山野河海の利は折半で
紛争の激化と和解)
第5章 直訴―平和への道(目安箱の登場―戦場の村で
百姓の異議申し立ては秀吉自らが―豊臣期の村で
百姓直訴システムの広がり―豊臣期から徳川初期へ)
著者情報 藤木 久志
 1933年新潟県に生まれる。1963年東北大学大学院文学研究科修了。現在、立教大学名誉教授、文学博士。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。