ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210729216 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
573/00092/ |
本のだいめい |
中国セメント産業の発展 産業組織と構造変化 |
書いた人の名前 |
田島俊雄/編著
朱蔭貴/編著
加島潤/編著
|
しゅっぱんしゃ |
御茶の水書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
ページすう |
344p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-275-00878-7 |
ぶんるい |
5738
|
いっぱんけんめい |
セメント
中国-工業
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p327〜340 |
ないようしょうかい |
20世紀中国の経済発展を、セメント産業という特定の産業に即していわば定点観測し、日本や台湾との比較と関係を念頭に、中華民国期と人民共和国期の発展の軌跡を架橋する。 |
タイトルコード |
1001010005410 |
ようし |
世界の半分!年産14億トン(2008年)の中国セメント産業!東アジアにおける経済発展という視角から、近現代の工業化過程を捉え直す。 |
もくじ |
中国・東アジアにおけるセメント産業の発展―産業特性と輸入代替工業化、産業組織の分散化 第1部 歴史編(近代中国セメント産業と市場競争・カルテル問題 近代中国セメント産業と資金調達―劉鴻生企業集団と上海華商水泥公司 日本統治期の台湾セメント産業と対華南貿易 戦後復興期の公営台湾水泥公司 戦時日本におけるセメント産業の構造調整―回転窯の対アジア移設) 第2部 現状編(計画経済期上海のセメント需給と物資管理制度 山東省セメント産業の市場構造と産業発展 地方小型セメント工場の存立条件―吉林地区の事例 日本企業の対中国セメント投資―戦略的技術協力と立窯問題 市場経済化とセメント製販関係の変容―安徽海螺水泥集団を中心に 中国セメントメジャーのM&A戦略―産業特性と市場成果) |
ちょしゃじょうほう |
田島 俊雄 最終学歴:農学博士(東京大学)。現職:東京大学社会科学研究所教授。専門分野:中国経済、農業経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朱 蔭貴 最終学歴:経済学博士(中国社会科学院研究生院)。現職:復旦大学歴史学系教授。専門分野:中国近代経済史、比較経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加島 潤 最終学歴:東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。現職:大学共同利用機関法人・人間文化研究機構地域研究推進センター研究員兼東京大学社会科学研究所特任助教。専門分野:中国経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ