感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Scalaプログラミング入門 関数型オブジェクト指向言語の楽しい学び方

著者名 デイビッド・ポラック/著 大塚庸史/訳 羽生田栄一/解説
出版者 日経BP社
出版年月 2010.3
請求記号 0076/04882/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235571767一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/04882/
書名 Scalaプログラミング入門 関数型オブジェクト指向言語の楽しい学び方
著者名 デイビッド・ポラック/著   大塚庸史/訳   羽生田栄一/解説
出版者 日経BP社
出版年月 2010.3
ページ数 309p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-8222-8423-7
原書名 Beginning Scala
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 Java、Ruby、Scalaでのアプリケーション開発経験を踏まえて、実践的な観点からScalaプログラマを速成するための実用書。Scalaの魅力、開発ノウハウ、効果的な使い方を丁寧に解説する。
タイトルコード 1000910106406

要旨 Lift Webフレームワークの開発者がScalaの魅力、開発ノウハウ、効果的な使い方を丁寧に解説。
目次 第1章 Scalaとインストール方法
第2章 Scalaの文法、スクリプト、初めてのScalaプログラム
第3章 コレクションとイミュータブルオブジェクトの楽しみ
第4章 関数の楽しみ。JDBCコネクションを閉じる必要はありません
第5章 パターンマッチ
第6章 アクターと並行処理
第7章 トレイトと型、アーキテクトの秘密道具
第8章 パーサー?BNFは学者だけのものじゃありません
第9章 チームをScala化するには
著者情報 ポラック,デイビッド
 Scalaで唯一のWebフレームワークであるLift Web Frameworkの開発者。1977年から商用ソフトウエアの開発を始め、1996年からはWeb開発ツールの開発を中心に行っている。CMP Media社のCTO時代、WebLogic初の大規模アプリケーションプロジェクトに携わる。Webアプリケーションのセキュリティ技術を専門とする、Cenzic社のCTOとVPEも務めた経歴もある。また、Ruby on Railsでの多くのプロジェクト経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 庸史
 ウルシステムズ株式会社シニアコンサルタント。信販系システム、営業支援系システムなどのシステム開発業務に従事後、2003年より現職。PMから技術支援、講師まで、手広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
羽生田 栄一
 株式会社豆蔵取締役CTO、技術士(情報工学)。ゼロックス文化圏でSmalltalk‐80に触れ、プログラミングを超えたオブジェクト指向やモデリング技術の可能性に目覚め、日本での普及促進とビジネス化を模索。2000年に豆蔵を立ち上げ、オブジェクト指向、モデリング、プロセスにもとづくITコンサルティングと教育・メンタリングを展開。代表取締役、会長を経て、2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。