感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学生たちの目から見た「ホームレス」 新宿・スープの会のフィールドから

著者名 鈴木忠義/編
出版者 生活書院
出版年月 2010.1
請求記号 368/00956/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235540788一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ホームレス ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00956/
書名 学生たちの目から見た「ホームレス」 新宿・スープの会のフィールドから
著者名 鈴木忠義/編
出版者 生活書院
出版年月 2010.1
ページ数 232p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-903690-49-0
分類 3682
一般件名 ホームレス   ボランティア活動
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ホームレス」の人々への訪問活動に参加した学生たちによるボランティア体験のフィードバックを集録。訪問活動に参加する中での意識変化の様子を、学生たちによる記述を通して明らかにする。
タイトルコード 1000910091862

要旨 かれらの感じている生きづらさは、私たちにとっての生きづらさでもある。「かれら」の抱える問題と「われわれ」はつながっているという気付きを通して、「ホームレス」に対する固定観念から自由になり、そばに近づき、寄り添うことを通して、「われわれ」と「かれら」の間に架け橋をかけること―。学生たちの訪問活動を通して、「ホームレス」を見る側の視線についてクローズアップさせ、読者一人ひとりにとって「ホームレス」の人々がどのような存在に映っているのかを、あらためて振り返るきっかけになることを願って編まれた本です。
目次 序 「ホームレス」と呼ばれる人々の生活を理解する―「福祉ワークショップ」授業について(鈴木忠義)
第1章 「ホームレス」の人々への訪問活動を体験して―「訪問活動参加者アンケート」の結果
第2章 活動参加レポート―「学生の目から見た『ホームレス』」
第3章 体験を通して考えたホームレスと社会(鈴木ゆかり)
第4章 「発見!学生の底ちから」―「私たち」がみつけた、「市民社会」へのメッセージ(「市民社会をつくるボランタリーフォーラム」TOKYO2009第14分科会)
付録「訪問活動参加者アンケート」回答用紙
著者情報 鈴木 忠義
 1975年、新潟県生まれ。2006年、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了(博士(社会福祉学))。現在、立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科助教、ボランティア・グループ「スープの会」世話人。専門分野は社会福祉学(公的扶助・低所得者福祉、社会保障)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。