感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

根付を楽しむ 掌の上のアート

著者名 斎藤美洲/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.11
請求記号 755/00097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235581253一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 755/00097/
書名 根付を楽しむ 掌の上のアート
著者名 斎藤美洲/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.11
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8170-5076-2
分類 7554
一般件名 根付
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代に生まれ、印篭や巾着などを帯から下げて携帯する際に、ストッパーとして用いた工芸品「根付」。現代根付作家自らが、その魅力を様々な角度から紹介する。著者の作品も多数掲載し、制作工程も収録。
タイトルコード 1000910067668

要旨 「根付」とは、印篭や巾着などを帯から下げて携帯する際に、ストッパーとして用いた、日本独自の工芸品。江戸時代に生まれ、時代の変遷を経て、現在も多彩な作品が生み出されている。本書では、現代根付作家自らが、その魅力を様々な角度から紹介。著者の作品も多数掲載し、制作工程も収録した根付のガイドブック。
目次 第1章 根付を知る(根付とは何か
根付の歴史
根付の種類
根付の材料)
第2章 根付を語る(現代根付の魅力
古典根付の魅力
お話を伺って)
第3章 私の考える根付(根付を考える
私の表現)
第4章 根付を楽しむ(根付を集める
根付を使う
根付を作る)
著者情報 齋藤 美洲
 1943年東京谷中に生まれる(本名は齋藤勝利)。1962年父・齋藤昇斎(齋藤美和)に師事し、根付修業につく。太平洋美術学校(現在の太平洋画研究所)に入学、デッサンと彫塑を学ぶ。1972年曽祖父より「美洲」の銘を継ぐ。1974年米国ハワイ州で開催された「インターナショナル・ネツケ・コレクターズ・ソサエティ」の大会に出席。1977年米国カンザス州で開催された「根付研究会」(現在の国際根付ソサエティ)の世界大会に出席。駒田柳之氏、桜井英之氏、立原寛玉氏とともに「根付研究会」(現在の国際根付彫刻会)を創設し、会長の任にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。