感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Real World Haskell 実戦で学ぶ関数型言語プログラミング

著者名 Bryan O'Sullivan/著 John Goerzen/著 Don Stewart/著
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2009.10
請求記号 0076/04803/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235519717一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/04803/
書名 Real World Haskell 実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
著者名 Bryan O'Sullivan/著   John Goerzen/著   Don Stewart/著
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2009.10
ページ数 684p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-87311-423-1
原書名 Real world Haskell
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 関数型言語Haskellプログラミングの実用書。型やモナドをはじめHaskell特有の言語仕様など基本的事項を押さえつつ、データベース、GUIプログラミング、ウェブアプリケーションの作成まで幅広くカバーする。
タイトルコード 1000910063769

要旨 関数型言語Haskellの実用的な書籍を作るプロジェクトから生まれた、「使える」Haskellプログラミングに重点を置いた実用書。Haskellを使って実際に何ができるのか、の視点から、多岐にわたるトピックを扱っています。型やモナドをはじめHaskell特有の言語仕様など基本的事項を押さえつつ、データベース、GUIプログラミング、システムプログラミング、バイナリフォーマットの解析、バーコード認識、並列プログラミング、ウェブアプリケーションの作成まで幅広い範囲をカバー。Haskellの可能性を拡げ限界に挑戦する、意欲的な一冊です。
目次 始めましょう
型と関数
型を定義し、関数を単純化する
関数プログラミング
ライブラリを書く:JSONデータの操作
型クラスを使う
入出力
効率的なファイル処理、正規表現、ファイル名マッチング
入出力事例研究:ファイルシステム検索ライブラリ
コード事例研究:バイナリデータフォーマットの構文解析〔ほか〕
著者情報 オサリバン,ブライアン
 アイルランド人ハッカー兼ライター。Jiniネットワークサービスアーキテクチャ立ち上げ時の設計チームの元メンバー。現在妻子とともにサンフランシスコ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゴレゼン,ジョン
 アメリカ人ハッカー兼ライター。10年以上Debian GNU/Linuxプロジェクトに開発者として関わり、Debian用の多くのHaskellライブラリとコードをメンテナンスしている。Software in the Public Interest Inc.の会長も務めた。現在は妻子とともにカンザスに暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スチュワート,ドン
 オレゴン州ポートランドを拠点として活躍するオーストラリア人ハッカー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 伸夫
 プログラマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 勝利
 大手電機メーカーに10年ほど勤めたのち、2005年株式会社タイムインターメディアに転職して現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。