感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

直木孝次郎古代を語る 13  奈良の都

著者名 直木孝次郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.10
請求記号 2103/00521/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235490554一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00521/13
書名 直木孝次郎古代を語る 13  奈良の都
著者名 直木孝次郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.10
ページ数 279p
大きさ 20cm
巻書名 奈良の都
ISBN 978-4-642-07894-8
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   日本-歴史-奈良時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 一般読者に親しみやすい直木孝次郎の論文・研究ノート・講演記録等をテーマ別に収録。13では、天平文化の輝きの影で、権謀術数が渦巻いていた奈良の都・平城京に棲む人々の暮らしと、長屋王・聖武天皇らの生き様を探る。
タイトルコード 1000910057387

要旨 天平文化の輝きの影で、権謀術数が渦巻いていた奈良の都。平城京に棲む人々の暮らし、長屋王・聖武天皇・藤原不比等らの生き様を探る。世界遺産平城京に限りない愛情を注ぎ、大和古寺を巡りながら、仏に美を再発見する。
目次 奈良の都の歴史的位置
1 平城京のさかえ(奈良のあけぼの
平城京と京の人々
正月元日の朱雀門と楯槍再考
日本古代の内裏と後宮)
2 聖武天皇と貴族・官人(藤原不比等
親王と呼ばれた栄光と悲劇―長屋王邸跡出土木簡の意味するもの
聖武天皇の後宮について―平城京出土木簡を手がかりに
難波使社下月足とその交易
藤原清河の娘―済恩院の由来について)
3 寺々と仏たち(咲き匂う奈良の都―その実像と幻想
西の京
回想の広目天より
仏像の美しく見えるとき)
4 遺跡と遺跡保存(称徳天皇山陵の所在地
平城京跡保存の歴史概略)
著者情報 直木 孝次郎
 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。