蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232479192 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532346695 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632481285 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732423393 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
瑞穂 | 2932552009 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中川 | 3032452694 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
守山 | 3132594288 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
名東 | 3332703192 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
天白 | 3432478950 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
南陽 | 4231004955 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
富田 | 4431484254 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
志段味 | 4530946625 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
徳重 | 4630778118 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ふしぎなたけのこ
松野正子/さく,…
ぴかくんめをまわす
松居直/さく,長…
おやすみなさいフランシス
ラッセル・ホーバ…
つるのおんがえし : 日本むかし話
松谷みよ子/文,…
こぶたのまーち
むらやまけいこ/…
注文の多い料理店
宮沢賢治/原作,…
おだんごぱん : ロシア民話
せたていじ/やく…
しあわせなふくろう
セレスティーノ・…
きつねものがたり
ヨゼフ・ラダ/さ…
セロひきのゴーシュ
宮沢賢治/原作,…
雪わたり
宮沢賢治/原作,…
りゅうのめのなみだ
浜田広介/文,い…
小さなスプーンおばさん
アルフ=プリョイ…
まつりのばん
宮沢賢治/原作,…
貝の火
宮沢賢治/原作,…
ニャオーといったのはだれでしょう
ステーエフ/原作…
つるのおんがえし : 日本むかし話
松谷みよ子/文,…
グスコーブドリの伝記 : 前編後編
宮沢賢治/原作,…
肉食の思想 : ヨーロッパ精神の再…
鯖田豊之/著
名古屋城物語
朝日新聞社/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/34488/ |
書名 |
パパのかえりがおそいわけ |
著者名 |
キムヨンジン/さく・え
古家正亨/やく
Mina Furuya/やく
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
29cm |
ISBN |
978-4-265-85192-8 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
パパって、どうしていっつも帰りが遅いの? そう聞かれたパパは、怒ったライオン部長、アイスクリーム屋ののんびりカメ店長など、動物たちがいっぱいの帰路の様子を、面白おかしく語り始め…。韓国の人気絵本。 |
タイトルコード |
1002210012141 |
要旨 |
泣き寝入り…で済まさないために永遠の難題「人間関係のもつれ」と「個性の謎」を解きほぐす。困っている当事者、同僚・家族、管理職・相談室などおのおのの視線での見え方と、さまざまな立場からの処し方をいつどこで起こってもおかしくない典型例をめぐって検討。 |
目次 |
Type1 よく出来る人のようだけれど…―どこかもの足りないところが? Type2 どこにでもいるこんな上司…―泣き寝入りするしかない? Type3 うちにもそんな部下がいる…―親身な指導でなんとかなるもの? Type4 いちばん厄介なのは仲間うち…―泥沼にはまるまえの一手は? Type5 理系おりこうさんの落とし穴…―どうしてそんな風に固まってしまうの? Type6 いかんともしがたい心の事情…―ということはこのままずっと? Type7 今日もまた厄介ごとが待っている…―ここが辛抱のしどころ? Type8 人間関係の渦葛藤のさざ波…―学校という小舟に舵はきかず? 総論 |
著者情報 |
菅 佐和子 1949年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授。臨床心理士、教育学博士。専門領域は、女性のライフサイクル、不登校、職場のメンタルヘルス、職種間連携など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 相澤 直樹 1971年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。現在、神戸大学大学院人間発達環境学研究科講師。臨床心理士。専門領域は、臨床心理検査(投影法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 播磨 俊子 1946年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。臨床心理士。専門領域は、女性の精神発達と母性、元ハンセン病患者の心理に関する研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北田 雅 1967年生まれ。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター教務職員(教官)を経て、東北大学大学院経済学研究科特任准教授。専門領域は、医学教育(メンタルヘルス)、医療経済学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 住田 竹男 1949年生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。大阪大学医学部医学科卒業、医師。現在、某大手企業のメンタルヘルス統括に携わる。専門領域は、力学系理論・老年医学・産業精神医学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ