感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保守市民社会と日本政治 日本会議の動員とアドボカシー:1990-2012

著者名 具裕珍/著
出版者 青弓社
出版年月 2022.2
請求記号 3121/01290/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238068928一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/01290/
書名 保守市民社会と日本政治 日本会議の動員とアドボカシー:1990-2012
著者名 具裕珍/著
出版者 青弓社
出版年月 2022.2
ページ数 355p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-3503-9
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政   保守主義   日本会議
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本最大の保守団体・日本会議の活動やイシューの内実、それに基づく集会や署名活動、動員の実態を検証。加えて、主要な議員連盟を取り上げ、日本会議と政治家のつながり、その影響力を分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p343〜352
タイトルコード 1002110099189

要旨 江戸末期の天保年間、筑後久留米領内の庄屋高松家に生まれた九人の兄弟姉妹。二男勝次と三男権平は、ともに医者を志して国元を出奔。旗本の養子となって古屋佐久左衛門と名も改めた勝次を江戸に訪ねた権平こと高松凌雲は、医学の道に進んで一橋家の奥詰医師となる。幕府瓦解後、旧幕軍の脱走歩兵「衝鋒隊」を率いて奥羽を転戦後、箱館に走った兄と出会った凌雲は、箱館病院長として戦火の中で敵味方の区別なく傷病兵の治療にあたる…。五稜郭で、榎本軍とともに最後の戦いを挑んだ兄弟の数奇な軌跡を描いた長篇歴史小説。
著者情報 高橋 義夫
 1945年千葉県生まれ。雑誌編集者を経て『闇の葬列』でデビュー。広沢参議暗殺事件の謎を追った同作品が直木賞候補となり注目を集める。歴史・時代小説を軸に良質な作品を発表しつづけ、92年『狼奉行』で第106回直木賞受賞。田舎暮らしの先駆的実践者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。