感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロードショーが待ち遠しい 早川竜雄氏の華麗な映画宣伝術

著者名 藤森益弘/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2009.7
請求記号 778/01337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331556049一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/01337/
書名 ロードショーが待ち遠しい 早川竜雄氏の華麗な映画宣伝術
著者名 藤森益弘/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2009.7
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-16-371470-7
分類 77809
一般件名 ワーナー・ブラザース社
個人件名 早川龍雄
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p281〜284
内容紹介 ワーナー映画宣伝部にみる1940年代からの洋画配給の戦後史。ロードショー初日、映画館に長蛇の列をつくってきた宣伝マンの熱い想いを、当時の映画新聞広告を織り交ぜながら振り返る。『本の話』連載を修正加筆し単行本化。
タイトルコード 1000910031604

要旨 ワーナー映画宣伝部にみる洋画配給の戦後史。ロードショー初日、映画館に長蛇の列をつくってきた宣伝マンの熱い想いをたどる、異色の映画本。
目次 「映画を宣伝マンとして人生で体験できる幸せ」2006年
「夢に見たここに僕は入っちゃった」1940年代
「手当たり次第見てますから、もう」1950年代
「好きな映画の仕事ができて、それだけ貰って」1960年代1
「売れっ子芸者みたいなものでしたよ」1960年代2
「いいシーンがいっぱいあったから、宣伝はラクでしたよ」1960年代3
「いやあ、燃えましたよ、絶対負けるものかって」1970年代1
「社会現象がそのままアドバタイジングになっている」1970年代2
「大将、わたしに任せてください」1970年代3
「ワーナー、フォックス入り乱れて大変な騒ぎでしたよ」1970年代4/1980年代1
「僕にとっては黒沢映画というのは格別の存在です」1980年代2/1990年代1
「ひとつの仲間意識のようなものが感じられて」1990年代2
「僕は映画に救われたんだなあ」1990年代3/2000年代
著者情報 藤森 益弘
 1947(昭和22)年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業後、広告制作会社サン・アドに入社。プロデューサーとしてCM制作に携わる。現在、同社顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。