感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の子供遊び事典

著者名 中田幸平/著
出版者 八坂書房
出版年月 2009.6
請求記号 3845/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235435195一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2431648365一般和書一般開架 在庫 
3 2631687171一般和書一般開架 在庫 
4 2731594616一般和書一般開架 在庫 
5 徳重4639205360一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3845/00058/
書名 江戸の子供遊び事典
著者名 中田幸平/著
出版者 八坂書房
出版年月 2009.6
ページ数 422p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89694-936-0
分類 38455
一般件名 遊戯
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代から伝承されてきた子供の遊びを実際に体験した著者が、その歴史・遊び方・各地での名称などを図版を交えて紹介。現代まで引き継がれている遊び、名称や形式が変わった遊び、消えてしまった遊びなど全114種を収録。
タイトルコード 1000910026682

要旨 江戸時代から伝承されてきた子供の遊びを実際に体験した著者が、その歴史・遊び方・各地での名称など、図版を交え紹介する。現代まで脈々と引き継がれている遊び、名称や形式が変わった遊び、いつの間にか消えた遊びなど全114種を収録。
目次 手遊び(坐り相撲
針打ち
首引き ほか)
軒下遊び(独楽まわし
毬受け
竹馬 ほか)
外遊び(紙鳶揚げ(凧あげ)
雪転がし(雪達磨)
お山の大将 ほか)
著者情報 中田 幸平
 1926年栃木県栃木市に生まれる。1946年戦後、演劇を志し上京、新協劇団に加わる。1949年劇団俳優座に属し、ステージ・コスチュームデザイナーとなる。1955年俳優座を退き、以来フリーとなり、演劇・舞踊のデザイン、時代考証、原稿執筆、傍ら桑沢デザイン研究所の講師を務める。1960年NHK大河ドラマ『春の波涛』の風俗考証担当を最後に退く。児童文化の研究に専念。現在、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。