感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稚魚 生残と変態の生理生態学

著者名 田中克/著 田川正朋/著 中山耕至/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.3
請求記号 487/00212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235390085一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中克 田川正朋 中山耕至

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 487/00212/
書名 稚魚 生残と変態の生理生態学
著者名 田中克/著   田川正朋/著   中山耕至/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.3
ページ数 387p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87698-774-0
分類 48751
一般件名 魚類
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p351〜380
内容紹介 発育、生態、進化とあらゆる点で不思議に満ちている稚魚。広大な海洋の中の小さな生命を捉え、困難とされた魚類の初期生活史の解明に取り組んできた著者らが、稚魚研究の体系化を試みる。
タイトルコード 1000810155379

目次 第1部 試練を越えて稚魚へと“変態”(“初期減耗”(死亡)とライフサイクル
姿・形を変える―変態と幼形成熟
稚魚のゆりかご―成育場 ほか)
第2部 食べて食べられ…:摂食と被食の間の生き残り(食べる(摂食)
食べられる(被食)
学習し適応する ほか)
第3部 人の暮らしと稚魚の叫び(魚を増やそう
天然魚と飼育魚は似て非なるもの?
地球温暖化と稚魚研究 ほか)
著者情報 田中 克
 京都大学名誉教授。農学博士。NPO法人森は海の恋人理事・副代表、NPO法人ものづくり生命文明機構理事。マレーシアサバ大学持続農学研究科客員教授。1943年滋賀県大津市生まれ。コタキナバル市在住。京都大学大学院農学研究科ならびに(元)水産庁西海区水産研究所に在学・在職した四十数年にわたり、主に日本海のヒラメ・マダイならびに有明海のスズキ仔稚魚の初期生活史研究に従事。この研究から沿岸浅海域と陸域、特に森林生態系との不可分のつながりを実感し、2003年京都大学フィールド科学教育研究センターの設置とともに「森里海連環学」を提唱、自然再生の教育研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田川 正朋
 京都大学フィールド科学教育研究センター准教授。1962年大阪府生まれ。東京大学理学研究科・動物学専攻博士課程修了、理学博士。東京大学海洋研究所助手、米国ロードアイランド大学客員研究員、京都大学農学部助手・助教授を経て、2003年より現職。専門は魚類生理学、特に魚類の卵から稚魚になるまでのホルモンの役割について研究を行っている。ヒラメ・カレイ類の変態に見られる体の左右が異なった色・形へと変化する仕組みや、アユやスズキなどの仔稚魚が川から海へ、海から川へと塩分差を克服して生きる仕組み、未受精卵中に含まれる母親由来のホルモンの役割などを、現在の主要な研究テーマとしている。日本水産学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 耕至
 京都大学フィールド科学教育研究センター助教。1971年生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了、博士(農学)。専門は魚類の集団遺伝学、系統学。水産動物の資源管理や増殖のための基礎情報として、種内の集団構造や種間の系統関係をミトコンドリアや核のDNAマーカー等を用いて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。