感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国を生きた公家の妻たち (歴史文化ライブラリー)

著者名 後藤みち子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.4
請求記号 3672/00362/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235385036一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3672/00362/
書名 戦国を生きた公家の妻たち (歴史文化ライブラリー)
著者名 後藤みち子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.4
ページ数 209p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 269
ISBN 978-4-642-05669-4
分類 36721
一般件名 女性-歴史   家族制度-歴史   日本-歴史-室町時代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p206〜209
内容紹介 戦国時代、公家の妻たちは夫の名字を名乗り、同じ墓地に葬られるようになった。平安時代以来の夫婦別姓・夫婦別墓の伝統が崩れたのはなぜか。婚家の一員として家を盛りたて、戦国の世を懸命に生き抜いた妻たちに迫る。
タイトルコード 1000810153948

要旨 戦国時代、公家の妻たちは夫の名字を名乗り、同じ墓地に葬られるようになった。平安時代以来の夫婦別姓・夫婦別墓の伝統が崩れたのはなぜか。婚家の一員として家を盛りたて、戦国の世を懸命に生き抜いた妻たちに迫る。
目次 中世公家社会に生きた女性たち(公家社会のしくみ
公家の家と女性)
戦国時代の摂関家の正妻(摂関家の婚姻―嫁取儀式
父の正妻・嫡子の正妻
摂関家の正妻
父の正妻と嫡子の正妻同居へ)
戦国時代の公家の妻の役割とは何か(公家の家業・家政に妻はどうかかわったのか
摂関家の家業を支える正妻たち)
婚家の一員と認識された正妻たち(夫婦別氏にして夫婦同名字―公式文書と公称との使い分け
夫婦別墓地から夫婦同墓地へ)
摂関家の妻たちのネットワーク―寄合と寺社参詣(日常の生活と寄合への参加―近衛尚通正妻の場合
花見と寺社参詣)
著者情報 後藤 みち子
 1935年、東京都に生まれる。1957年、国学院大学文学部司史学科卒業。2005年、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。