感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インゲンマメの絵本 (そだててあそぼう)

著者名 十勝農業試験場菜豆グループ/へん バンチハル/え
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.2
請求記号 61/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235387370じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131735256じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231591963じどう図書じどう開架 在庫 
4 2331525028じどう図書じどう開架 在庫 
5 2431627195じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2531576920じどう図書じどう開架 在庫 
7 2631667603じどう図書じどう開架 在庫 
8 2731573826じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2831455155じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2931575217じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3031603248じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3131773842じどう図書じどう開架 在庫 
13 3231637251じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3331725956じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3431581366じどう図書書庫 在庫 
16 南陽4230423487じどう図書じどう開架 在庫 
17 4330936289じどう図書書庫 在庫 
18 富田4430874992じどう図書じどう開架 在庫 
19 志段味4530341199じどう図書じどう開架 在庫 
20 徳重4639180811じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 61/00153/
書名 インゲンマメの絵本 (そだててあそぼう)
著者名 十勝農業試験場菜豆グループ/へん   バンチハル/え
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.2
ページ数 36p
大きさ 27cm
シリーズ名 そだててあそぼう
シリーズ巻次 81
ISBN 978-4-540-08215-3
分類 6167
一般件名 いんげんまめ
書誌種別 じどう図書
内容紹介 煮豆やサラダでおなじみのインゲンマメは、和菓子のあんことしても使われています。インゲンマメの歴史や文化、失敗しない育て方、楽しい食べかたなどを紹介します。
タイトルコード 1000810149811

要旨 煮豆やサラダでおなじみのインゲンマメ。和菓子のあんことしても、たくさん使われているんだ。野菜用のサヤインゲンは、ごま和えなどで食べられているね。このインゲンマメ、ラテンアメリカ生まれで古くから食べられてきたんだ。いまでは世界各国で食べられている、いちばん人気のお豆だよ。栽培しやすくて、栄養のバランスがいいからなんだね。さぁインゲンマメを育てて、その魅力にせまろう。
目次 ラテンアメリカ生まれの古い豆
隠元和尚が日本にもってきた?
つるになる、ならない、インゲンマメは、どんな植物?
サヤ用と豆用、それぞれに個性がある
こんなにいろいろインゲンマメたち
インゲンマメの栽培ごよみ
さぁ、虎豆のタネをまこう!
ほら発芽したよ!葉の形や動きを観察しよう!
ついに収穫だ!乾燥のさせ方
プランターなどで金時、サヤインゲンを育てよう
根粒を観察しよう。病害虫だ!さぁどうする?
インゲンマメのふしぎいろいろ
煮豆やあんをつくってみよう!
おいしく食べよう!世界のインゲンマメ料理
著者情報 バン チハル
 1965年北海道生まれ。1989年武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。2005年個展「ちいさな世界」(ギャラリーハウスマヤ)など個展多数。現在フリーイラストレーターとして挿絵・装画などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。