蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235360211 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
2 |
西 | 2131726040 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231581063 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
4 |
南 | 2331517272 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
5 |
東 | 2431616875 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
6 |
港 | 2631658081 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
7 |
北 | 2731563694 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831448119 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
9 |
中川 | 3031594447 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3131764569 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
11 |
緑 | 3231625066 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
名東 | 3331715361 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130271044 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
14 |
南陽 | 4230419154 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
15 |
楠 | 4330929847 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
16 |
富田 | 4430866485 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530337445 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4639199159 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/02304/ |
書名 |
ふしぎな500のぼうし 新装版 (ドクター・スースの絵本) |
著者名 |
ドクター・スース/さく・え
わたなべしげお/やく
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
ドクター・スースの絵本 |
ISBN |
978-4-03-348070-1 |
原書名 |
The five hundred hats of Bartholomew Cubbins |
分類 |
93
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
王様に命じられて帽子を取ったバーソロミュー。ところが大きさも色もまったく同じ帽子が、また頭の上に! バーソロミューが取っても取っても、新しい帽子が増えていって…。 |
タイトルコード |
1000810138875 |
要旨 |
「ぼうしをとれえ!」と、王さまにめいじられたバーソロミューはぼうしをとりました。ところが、次の瞬間には、大きさも色もまったく同じぼうしが、頭のうえにのっているではありませんか!びっくりしたバーソロミューがとったぼうしは…4…5…6…7…448…449…450…どんどんふえていきます。アメリカをはじめ、世界中で50年以上読みつがれてきた作家、ドクター・スースが描く楽しい絵本。5歳から。 |
著者情報 |
ドクター・スース 本名セオドア・スース・ガイゼル。1904年、アメリカのマサチューセッツ州に生まれる。ダートマス大学卒業後、イギリスのオックスフォード大学に学ぶ。1937年に初めての絵本『マルベリーどおりのふしぎなできごと』を発表して以来、多数の絵本を書き、その奇想天外な物語は、世界中の子どもたちに親しまれている。長年の業績に対して、1980年にローラ・インガルス・ワイルダー賞、1984年にピュリツァー賞特別賞を与えられた。また、映画も作り、1947年と1950年にアカデミー賞を受けている。1991年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) わたなべ しげお 渡辺茂男。1928年、静岡県に生まれる。慶應義塾大学を卒業後、フルブライト奨学生としてウェスタンリザーブ大学大学院をおえ、ニューヨーク公共図書館に勤務。慶應義塾大学教授を経て、創作・翻訳・評論に幅広く活躍。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ