感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営者の品格 今こそ問われるリーダーの人間力!  (プレジデント・クラシックス)

著者名 城山三郎/ほか著
出版者 プレジデント社
出版年月 2009.1
請求記号 3351/00481/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231580172一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00481/
書名 経営者の品格 今こそ問われるリーダーの人間力!  (プレジデント・クラシックス)
著者名 城山三郎/ほか著
出版者 プレジデント社
出版年月 2009.1
ページ数 213p
大きさ 20cm
シリーズ名 プレジデント・クラシックス
ISBN 978-4-8334-1903-1
分類 33513
一般件名 経営者
書誌種別 一般和書
内容紹介 名リーダーと呼ばれる「器量」と「才覚」、激変する時代が求めるトップ像、松下幸之助と稲盛和夫の社会変革…。経済大国「日本」を築いた男たちの信念と器量を学ぶ。
タイトルコード 1000810134073

要旨 日本人に今、必要なのはこれだ!土光敏夫・本田宗一郎・石坂泰三・石田禮助・中山素平・松下幸之助・盛田昭夫…経済大国「日本」を築いた男たちの信念と器量に学べ。
目次 第1章 「品格」ある経営者とは!―その魅力的な生き方に学ぶ(城山三郎)
第2章 信念に生きた経営者たち―「使命感」と「勇気」こそが名経営者の条件(三鬼陽之助)
第3章 私が見た「戦後の名経営者」―名リーダーと呼ばれる「器量」と「才覚」とは!(中山素平)
第4章 戦後五〇年「経営トップ」の系譜―激変する時代が求めるトップ像を探る(梶原一明)
第5章 「松下式経営」「ホンダ式経営」の本質―優良企業を築き上げた二つの経営思想(加護野忠男)
第6章 本田宗一郎の仕事観、人生観―九九回失敗した幸福な男(佐瀬稔)
第7章 松下幸之助と盛田昭夫のリーダーシップ―「日本型」か「非日本型」か、二つのリーダー像(松尾博志)
第8章 革命的経営者「盛田昭夫」の遺言―二〇世紀の最も影響力があった経済人(硲宗夫)
第9章 困難に打ち勝つ「知恵、夢、情熱」の一言―松下幸之助、本田宗一郎、盛田昭夫からの遺訓(上之郷利昭)
第10章 二人の経営の神様が成し遂げた偉業とは―松下幸之助と稲盛和夫の社会変革(堺屋太一)
著者情報 城山 三郎
 1927年、愛知県生まれ。東京商科大学(現・一橋大学)卒。1957年、『輸出』で文學界新人賞、1958年『総会屋錦城』で直木賞受賞。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堺屋 太一
 1935年、大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業後、通産省に入省し大阪万博などを推進。1978年に退官。作家・経済評論家として活躍する一方、経済企画庁長官なども歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三鬼 陽之助
 三重県生まれ。1931年、法政大学卒業後、ダイヤモンド社に入社。経済記者となり、「投資経済」編集長などを経て、1953年、財界研究所を設立。雑誌『財界』を創刊。2002年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加護野 忠男
 1947年、大阪府生まれ。1970年、神戸大学経営学部卒業。1975年、同大学院博士課程修了。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。経営学博士。専攻は、経営戦略論、経営組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。